あいち教育賞 入賞作品のページ

第1回 入賞作品

最優秀賞
<個人の部>
豊田市立九久平小学校 鈴木 貴政
魅力的な教材開発と主体的な学び・対話的な学びの繰り返しの効果的な位置付けによって子供の創造的な活動を支える授業
―小4年「ドンコがみてきた滝川の姿 わたしたちにできることって何だろう」の実践から―


<共同の部>
該当なし

優秀賞
<個人の部>
名古屋市立豊岡小学校 大須賀 章人
表現と鑑賞を往還することで,つくりだす喜びを味わう造形活動
-見方や感じ方を深める鑑賞コミュニケーションを大切にして-


豊田市立寿恵野小学校 加藤 孝児
批判的思考を働かせ,学びを生かして現状をよりよい方向に変えようとする子の育成
-小学6年「『SDGsを考える』データをもとに地域に提案しよう!」の実践を通して-


長久手市立南中学校 大桒 智子
英語に親しみを感じ,生き生きと学びに向かう生徒の育成
-中学1年生英語科「学びと実生活をつなぐCLIL実践」を通して-


豊橋市立本郷中学校 二村 昇
自然事象に対し目的意識をもって主体的に追究し,他者とかかわり合いながら科学的な考えを深める生徒の育成
-1年理科「体がぷかぷか浮かぶ!?死海の謎に迫る」の実践を通して-


<共同の部>
稲沢市立小正小学校 代表 藤田 勇哉
課題を見いだし,主体的に学習に取り組む児童の育成
-導入でタブレットPCを活用した不思議のタネを取り入れた授業デザインを通して-

第2回 入賞作品

<共同の部>
Team Kasugai Physical Health and Safety  代表 内島 慎太郎
心と体を一体としてとらえ、セルフコンディショニングができる児童の育成
-運動プログラムと感覚統合により、理想的な姿勢を取り戻し、けがを予防する-


<個人の部>
該当なし

優秀賞
<個人の部>
額田郡幸田町立深溝小学校 山本 治加
「やってみたい」という思いをもち、友達と考えを伝え合いながら、自分たちで課題を解決する子の育成
-特別支援教育 総合的な学習の時間 地しんから自分の身を守るの実践を通して-


豊橋市立石巻中学校 山本 伸樹
現象を主体的に追究し続け、科学的根拠をもとに考察し、考えを深める生徒の育成
-3年理科「鳴らして、回して、光らせて~より強い電池を目ざして~」の実践を通して


岡崎市立北中学校 白形 奈穂
説明文を批判的に読む力を養い、自らの表現活動に生かそうとする生徒の育成

第1回入賞作品一覧はこちら
第2回入賞作品一覧はこちら