理科の広場 小学校のページ

 理科の広場 小学校のページ






小学3年生

Pm301 単元:こん虫の育て方
モンシロチョウの人工羽化
モンシロチョウの羽化の様子をちょっとした工夫で,見たいときに合わせて羽化させることができます。
Pm302 単元:こん虫の育て方
ヤゴを育てよう
プールや池,田んぼなどにいるヤゴをつかまえて,教室で育ててみましょう。
Pm303 単元:こん虫の育て方
ホタルの豆知識
ホタルについてどれだけ知っていますか?
Pm304 単元:こん虫の育て方
スズムシの脱皮
時間ごとに脱皮していく様子を観察してみよう。
Pm305 単元:こん虫の育て方
カタツムリの観察
カタツムリの歩く速さ・食べ物・歩き方は?
Pm306 単元:こん虫の育て方
アブラゼミの脱皮
アブラゼミの羽化の様子を観察してみよう。
Pm307 単元:こん虫の育て方
アオスジアゲハを育てよう
アオスジアゲハは,クスノキの葉を食べます。5月の連休ごろから若く柔らかい葉に産卵します。
Pm308 単元:太陽の光
ペットボトルで光の実験
ペットボトルを利用して光の散乱,反射を調べよう
Pm309 単元:電気の通り道
豆電球がつくのはどれかな?
乾電池はどれも同じです。
Pm310 単元:じしゃくのふじぎ
バラバラじしゃく
じしゃくには鉄を引きつける力があります。じしゃくをバラバラにくだいてしまうと,この力はどうなるのでしょうか?





小学4年生

Pm401 単元:わたしたちの体と運動
手のつくりを調べてみよう
手の骨格はどのようになっているのでしょうか? 模型を作って調べてみましょう。
Pm402 単元:星や月
星尺(簡易角距離測定器)
星座を観望する場合は便利です。
Pm403 単元:星や月
月に住んでいるのはだれ?
この月の模様は,世界各地でいろいろな人物や動物にたとえられています。月の模様が何に見えるのか,なぜいろいろなものに見えるのだろうか。
Pm404 単元:とじこめられた空気や水
ペットボトルロケットを空高く飛ばそう
ペットボトルロケット作りにぜひチャレンジしてみよう。
Pm405 単元:もののあたたまり方
ソーラーバルーンを作ろう
温まった空気は軽くなって上に移動します。袋に閉じこめた空気を温めてみましょう。
Pm406 単元:季節と生物
広田川に咲く植物
食べられる野草や遊ぶことができる野草など,いろいろな野草を見つけみましょう。
Pm407 単元:季節と生物
ゲッカビジン(月下美人)の開花
夏から,秋にかけての夜間に,純白の大輪の花を咲かせます。





小学5年生

Pm501 単元:天気の変化
雲の動きで天気の移り変わりを見てみよう
遠足や運動会など,天気によって大きく影響されることが身近にはたくさんあります。そんなとき,新聞やテレビの天気予報を見るのもいいですが、自分で予測をしてみるのもおもしろいものです。
Pm502 単元:植物の発芽と成長
アサガオの観察
夏の朝,アサガオの花がきれいに咲きます。花のつくりは,どうなっているのでしょう。
Pm503 単元:植物の実や種子のでき方
ゴーヤ(ツルレイシ)を育ててみよう
ゴーヤを育ててみましょう。
Pm504 単元:流れる水のはたらき
木曽川の上流・中流・下流の様子
愛知県を流れる「木曽川」の様子を写真で見て,川の流れについて考えましょう。
Pm505 単元:流れる水のはたらき
三河の3つの大きな川
三河の川の上流・中流・下流の様子を見てみましょう。
Pm506 単元:もののとけ方
ものの溶け方と重さの変化を見てみよう
ものが水に溶けると,ものそのものがなくなったように見えます。しかし,本当になくなってしまったのでしょうか。
Pm507 単元:もののとけ方
ハーブティーで水溶液を調べよう
水溶液の性質を調べる指示薬としては,リトマス試験紙やBTB溶液が一般的に使われています。これらの代わりに植物の汁を使うことができます。
Pm508 単元:もののとけ方
とける様子を見てみよう
ものがとける様子をしっかりと見たことがありますか?
Pm509 単元:電磁石の性質
電じしゃくのはたらきを強くする
導線に電気を流すと電じしゃくになります。





小学6年生

Pm601 単元:ものの燃え方
炭を作ろう・炭を使おう
空気が出入りしにくい状態で木などを熱すると炭ができます。身近なもので炭を作ってみましょう。
Pm602 単元:ものの燃え方
ろうそくの燃焼
ろうそくに関する著作では,マイケル・ファラデーの『ろうそくの科学』が有名です。また,光源の明るさの単位である「カンデラ」は,もともと特定のろうそくの明るさを基準として決められた単位です。
Pm603 単元:土地のつくりと変化
液状化現象を見てみよう
液状化が起こりやすい場所といわれるのは,海岸や川の付近の比較的地盤がゆるく,地下水位が高い砂地の場所などです。この液状化のしくみを実験により観察しましょう。
Pm604 単元:てこのはたらき
さおばかりを作ろう
自作のさおばかりを作り,つりあいを考えてみよう。
Pm605 単元:水よう液の性質
ナスがやくひんになるよ!?
実験はとっても簡単。ナスの皮をサンドペーパーでこすって・・・
Pm606 単元:水よう液の性質
ムラサキキャベツで指示薬を作ろう
より身近な指示薬を作って,酸・アルカリについて調べてみましょう。
Pm607 単元:わたしたちの生活と電気
簡単なモーターを作ろう
エナメル線コイル,磁石,クリップを使って簡単なモーターを作ろう。
Pm608 単元:わたしたちの生活と電気
ソーラークッカー
太陽の光を集めると,高い温度にすることができます。料理ができるほど高い温度にするためには,どんな工夫をするといいのでしょうか。
Pm609 単元:わたしたちの生活と電気
ソーラー電池を使ったアイデア工作
昼間,太陽の光がある時に外灯の電気が消え,夜,太陽の光がなくなると自然に外灯の電気がつくようにしてみよう。
Pm610 単元:わたしたちの生活と電気
光電池のはたらき
光を当てると発電する光電池。どのくらいの電気がつくられているのか,ある小学校の屋上にある光電池について調べてみました。
Pm611 単元:電磁石の性質
マイクロビット(micro:bit)に慣れよう New
プログラミング教育として,小学生の高学年向けに発明されたマイクロコンピュータの基礎的な使い方を紹介します。
  • 旧 理科・CSTの学校トップページは → こちら
  • 旧 理科・CSTのトップページは → こちら