理科の広場 中学校のページ
中学1年生
Jr101 単元:気体の性質 ラムネを作ろう 気体の発生の応用として,市販されている材料でラムネを作りましょう。 |
|
Jr102 単元:気体の性質 水で紙を燃やす ふつう水は火を消すときによく使われます。しかし,気体の水(水蒸気)を物が燃える温度まで加熱すると、物を燃やすことができます。 |
|
Jr103 単元:物質の状態変化 身の回りの物質を粒でとらえよう 身近な物質である水を例として,状態変化を粒でとらえてみましょう。 |
|
Jr104 単元:物質の状態変化 気体を冷やせば液体になる? ドライアイスを利用した寒剤を使って,気体を液体に変化させてみましょう。 |
|
Jr105 単元:物質の状態変化 物質の三態変化を見てみよう(雪はどこから) もみの木の根元に秘密の液体を注いで ,5分すると・・・ あら不思議。雪が降り積もってきます。 |
|
Jr106 単元:光の性質 消える貯金箱を作ろう 牛乳パックとアクリルミラーを使って消える貯金箱を自作してみましょう。 |
|
Jr107 単元:光の性質 煙(けむり)を使って光や空気の実験をしよう 光の通り道は,にごった水や煙の中で見ることができます。また、部屋を煙でいっぱいにすると広い場所を使って光の通り道を調べることができます。 |
|
Jr108 単元:光の性質 3D写真を撮ろう 動画でなく静止画の3D写真(ステレオ写真)の作り方を紹介します。 |
|
Jr109 単元:光の性質 白色光の巨大なスペクトルをOHPのスクリーン上に映し出す 光源にOHPを用い,スリットを通した白色光をレプリカ回折格子に通して、鮮やかで大きなスペクトルを映し出します。 |
|
Jr110 単元:音の性質 エコーマイクを作ろう! 糸電話に更にちょっと工夫を加えるだけで,マイクになります。 |
|
Jr111 単元:音の性質 針金電話で音の伝わり方を調べよう 糸の代わりに針金やばねを使ったらどうなるでしょうか。糸電話とは違った声が,聞こえてくるかもしれません。作ってみましょう。 |
|
Jr112 単元:音の性質 音の不思議を調べてみよう 音に関するものも数多くあります。音の発生のしかたや音のきまりについて調べてみましょう。 |
|
Jr113 単元:力のはたらき 浮沈子を作ろう 浮沈子が浮くとき,沈むときの決まりや,浮力の性質,浮沈子が浮き沈みする原理を考えてみましょう。 |
|
Jr114 単元:力のはたらき アルミ缶を用いた大気圧を実感する実験 アルミ缶を用いて簡単に大気圧が実感できます。 |
|
Jr115 単元:力のはたらき ゴムキャップを用いた大気圧を実感する実験 膨らませるのは難しそうなこまごめピペットについているゴムキャップを,私たちのまわりをつつんでいる大気の圧力で膨らませることができます。 |
|
Jr116 単元:力のはたらき ヘロンの噴水 「ヘロンの噴水」は噴水口が水のタンクの上にあり,ちょっと不思議な噴水です。 |
|
Jr117 単元:力のはたらき ラップ破壊実験 たいへん大きな音がすることや,ラップのへこみから,大気圧の大きさを実感できます。 |
|
Jr118 単元:身の回りの生物 顕微鏡写真を簡単に撮ろう 顕微鏡写真は,デジタルカメラ等を使うと簡単に撮影することができます。 |
|
Jr119 単元:植物の体のつくりとはたらき 木材の道管を体感しよう 身近な木材を使って樹木に道管があることを確かめてみましょう。 |
|
Jr120 単元:植物の体のつくりとはたらき 蒸散量を比べよう 蒸散で出される水の量は,一定ではありません。天候や日光の当たり方でずいぶん違います。それを実際に確かめてみましょう。 |
|
Jr121 単元:植物の体のつくりとはたらき 気孔を分類しよう 気孔は、孔辺細胞(気孔を囲む細胞)を囲む細胞の形が違いによっていくつかに分類することができます。いろいろな植物の気孔を観察して,どの型になるのかを分類してみましょう! |
|
Jr122 単元:地震 P波とS波の違いを調べてみよう 地震のゆれは,初めに伝わる小さなゆれ(初期微動)と後に続く大きなゆれ(主要動)があります。そのゆれの伝わり方やゆれの大きさを調べてみましょう。 |
|
Jr123 単元:地層 愛知県・知多半島の地層 知多半島は,昔は海底にあって,木曽川の運んできたものが,たくさん堆積しました。知多半島の地層は,おもに常滑方面の常滑層群と師崎方面の師崎層群に分かれます。 |
中学2年生
Jr201 単元:いろいろな化学変化 木はどうして燃えるのだろう 木が燃えるしくみには知らないことがたくさんあります。木の燃える秘密を探ってみましょう。 |
|
Jr202 単元:電流と回路 静電気で動く画びょう振り子実験 静電気による帯電体から,帯電していない側へ電子が移動していく現象をとらえる実験です。 |
|
Jr203 単元:電流と回路 プラスチックコップで静電気をためる 「静電気で動く画びょう振り子実験」では、長い間アルミ缶を鳴らすことはできません。そこで,プラスチックコップを使って静電気をため,長い間鳴らすことに挑戦してみましょう。 |
|
Jr204 単元:生命を維持するはたらき タンパク質を身近なもので分解する実験 身近なものの中からタンパク質を分解しそうなものを探し,それを用いて実験してみましょう。 |
|
Jr205 単元:生命を維持するはたらき 大根による消化実験 私たちがふだん食べているものの中には、食物を消化する消化酵素を含むものが多くあります。例えば,大根にはジアスターゼという消化酵素が含まれています。ジアスターゼの働きを調べる実験をしてみましょう。 |
|
Jr206 単元:動物のなかま イルカを観察して、進化について考えよう 動物を観察することから,動物の特徴を見付け,分類をしてみましょう。名古屋港水族館で撮影したコンテンツを使って,動物の進化について考えてみましょう。 |
|
Jr207 単元:動物のなかま 動物を分類しよう セキツイ動物は「魚類・両生類・ハチュウ類・鳥類・ホニュウ類」の5種類に分類することができます。東山動物園の動物たちを分類して,進化について考えてみましょう。 |
|
Jr208 単元:動物のなかま アサリの体のしくみを探ろう アサリを使って,二枚貝の体のしくみを勉強しましょう。小さな貝にも,心臓や腸やエラなどがあって,海の環境に適応した体をしていることが分かります。 |
|
Jr209 単元: 生物の進化 サルの特徴を調べ、進化について考えよう サルは種類によってそれぞれ特徴があります。住んでいる環境にあった生き物たちが激しい生存競争に打ち勝って生き残っているのです。特徴をよく観察して,住んでいる環境を想像してみましょう。 |
|
Jr210 単元:大気中の水蒸気の変化 身近な道具で雲を作ろう 空気は上昇して気圧が低くなると膨張し,温度が下がります。空気の温度が露点より低くなった時に,空気中のちりなどを核にして水や氷の粒ができ、雲になります。真空調理器を使うと,同じ原理で手軽にきれいな雲を作ることができます。 |
|
Jr211 単元:大気中の水蒸気の変化 ストローでの低気圧・高気圧のモデルづくり 実際に大気は立体的で,非常にスケールの大きな空気の動きでもあります。そこで,このストローによるモデルを使うことで,空気(気圧)の動きを三次元的にとらえやすくすることができます。 |
|
Jr212 単元:大気中の水蒸気の変化 簡単な雲発生装置 上昇する空気の中に含まれていた水蒸気の一部が凝結して水滴となり,雲が発生する。このようすを再現し,小さな雲をつくってみましょう。 |
|
Jr213 単元:大気中の水蒸気の変化 雨水の循環を調べる簡易実験 水が気体・固体・液体と状態を変えながら,海洋・大気中・地上・地中と循環しています。自然界における雨水の循環をイメージしてみましょう。 |
|
Jr214 単元:大気中の水蒸気の変化 手の熱で起こる上昇気流を見てみよう 空気の流れはなかなか目で見ることはできませんが,上昇気流を身近に簡単に観察する方法に挑戦してみましょう。 |
|
Jr215 単元:大気中の水蒸気の変化 台所でマグデブルグの半球実験 地上で真空になった入れ物には,その外側から大気圧が容赦なく押し付けます。これと同じことを,台所のステンレスボウルを使ってやってみましょう。 |
|
Jr216 単元:前線の通過と天気の変化 前線のしくみを知ろう 寒気(冷たい空気)と暖気(暖かい空気)が地表面と交わったところを「前線」といいます。 その前線の動き方や天気の変化について学びましょう。 |
|
Jr217 単元: 前線の通過と天気の変化 牛乳で積乱雲を作ろう 地表近くで温められた空気は上昇気流となって上昇し,やがて雲になります。ビーカーの中でのモデル実験として,温められた白い牛乳が、どのように上昇していくのか実験してみましょう。 |
|
Jr218 単元:日本の気象 温度差による風の観察装置 風は気圧の差によって吹きます。そこで,冷やされた空気は気圧が高くなり,暖められた空気は気圧が低くなることをもとに,温度差によって空気が動くことから風の吹く原理をとらえましょう。 |
中学3年生
Jr301 単元:仕事とエネルギー スタートダッシュを解き明かそう 運動のようすを調べるには,一定時間ごとの位置を記録して,速さの変化を知ることが効果的です。スタートダッシュの時の運動のようすを調べてみましょう。 |
|
Jr302 単元:仕事とエネルギー 振り子はじゃまされると 振り子の運動をさまたげるような物体があったときの運動の様子について考えてみましょう。 |
|
Jr303 単元: 仕事とエネルギー 自分の足がした仕事率を求めよう どういう人が仕事率がよいのでしょうか。エレベーターがあれば,階段を駆け上がるのと,エレベーターに乗って上がる仕事率の違いを比べてみましょう。 |
|
Jr304 単元:遺伝の規則性と遺伝子 遺伝の規則性について学ぼう メンデルは,エンドウマメを使って,遺伝の規則性を発見しました。遺伝の規則性について学んでいきましょう。 |
|
Jr305 単元:自然界を循環する物質 納豆を作ろう 自然に存在する納豆菌(納豆菌はどこにでも存在しますが,とくに,稲わらが大好きです)を利用して,納豆を作ってみましょう。 |
|
Jr306 単元:化学変化と電池 大きな電流を取りだそう 金属は種類によりイオンになりやすさが違い,この差により2種類の金属を電解質水溶液に入れた時,電圧が生じる。この電圧を測定することから,いろいろな金属のイオンになりやすさを考えてみましょう。 |
|
Jr307 単元:化学変化と電池 手軽にできるリサイクル電池 身近な果物を使って,簡単に電池を作ることができます。 |
|
Jr308 単元:酸・アルカリとイオン 酸・アルカリ性の正体を見つけよう 酸性,アルカリ性の水溶液があることは知っていますが,「何がその正体か」目で見ることが難しいです。電圧をかけて,酸性,アルカリ性の正体を調べてみましょう。 |
|
Jr309 単元:月と惑星の運動 天文分野の簡単な自作教材の紹介 天文分野の学習で,地平線や方角,惑星・衛星の満ち欠けなどの立体的な概念を,ピンポン玉でつくった模型を使って考えてみましょう。 |
|
Jr310 単元:太陽系と銀河系 太陽系模型の製作 フォームポリスチレン球等を用いて,縮尺10億分の1の太陽系の模型を製作し,惑星間の距離の大きさや,宇宙空間の広さを感覚的にとらえてみましょう。 |
|
Jr311 単元:自然環境と人間のかかわり 自然との共生を考えよう 「アクア・トト ぎふ」の魚たちを通して,人が自然といかに共生するのか考えてみましょう。 |