TEL. 0561-38-9517(ダイヤルイン)
〒470-0151 愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字上鉾68
教 科 (数) | 番号 | 教材・教具名 | イメージ | 使い方など |
国語 (26) | 24 | 選択式スケッチブックシアター | ![]() |
スケッチブックを加工し、絵本の物語を二者択一で進めていく。 |
![]() |
31 | 「カタカナ」をかこう | ![]() |
文字の大きさに気を付けながら、片仮名の簡単な単語を書く。 |
32 | どんな気持ちか考えようカード | ![]() |
登場人物の表情に注目して、気持ちの変化を考える。 | |
49 | パネルシアター | ![]() |
語彙を増やしながら、手話や身振りで表現しやすい言葉を学習する。 | |
74 | フェルトの野菜と果物と魚 | ![]() |
握ったり放したりする力の向上を図る。 | |
85 | ひらがなのおけいこ |
![]() |
ひらがなの運筆に慣れる。 | |
90 | どこになっているのかな〜くだもの編〜 | ![]() |
身近なくだものの名前を知り、楽しくやりとりをする。 | |
98 | 気持ちバロメーター | ![]() |
感情のレベルを視覚的に掲示する。 | |
123 | キャップしりとり | ![]() |
ひらがなでしりとり遊びをするときに、キャップを並べてできた言葉を視覚的に確認できるようにする。 | |
127 | 読書用ガイド | ![]() |
音読の際に行を読み飛ばさないようにする。 | |
129 | ひらがなカード | ![]() |
いろいろなものの名前(動物・食べ物・道具など)を覚えることができる。 | |
130 | 作文支援シート | ![]() |
作文を書くのが苦手な児童が、日記を書く手順を理解し、抵抗感を減らして取り組むことができる。 130-1作文支援シート |
|
136 | 部屋の出入りの仕方 | ![]() |
自分の教室以外の部屋の出入りの仕方を、視覚的に理解することができる。 | |
148 | 気持ちの伝え方 | ![]() |
気持ちを伝えることができるようにする。 | |
151 | 文字のマッチング | ![]() |
鉛筆を持って文字を書くことが苦手な児童が、文字に親しむことができる。 | |
154 | 話型カード 注意する こと |
![]() |
授業で安心して話したり聞いたりできるようにする。 | |
168 | 影絵シアターセット | ![]() |
友達とのセリフのかけ合いを楽しみながら、影絵を用いて発表できるようにする。 | |
172 | 年賀状の住所・宛名 | ![]() |
年賀状の住所・宛名を書く際に、バランスよく字を書くことができるようにする。 | |
184 | 拗音表記の学習 | ![]() |
拗音(ねじれる音)をイメージしやすいようにする。 | |
185 | ローマ字を楽しく覚え よう |
![]() |
ローマ字カード(小文字・大文字)とローマ字板を使って、ローマ字表記を覚えることができるようにする。 | |
187 | 付箋で漢字の読みばっちり | ![]() |
意欲的に漢字の学習を行うことができるようにする。 | |
210 | 言葉と色・形・数のマッチング | ![]() |
文字を読んで指示を理解し、色・形・数のマッチングができるようにする。 | |
211 | 漢字パズル【部首編】 | ![]() |
漢字への興味を高めるとともに、部首等への理解を深める。 パズル的な要素を取り入れることで、学習意欲を高め る。 |
|
216 | つなぎ言葉すごろく | ![]() |
接続語を正しく使えるようにする。 216-1つなぎ言葉すごろく |
|
221 | 窓付き50音表 | ![]() |
窓付きシートを使い、5文字のまとまりを意識しながら読むことで、50音の順番を覚えることができるようにする。 | |
223 | 手紙文の読解ワーク シート |
![]() |
手紙文やメモ文の読み取りを行う。生活に関わる文の内容や目的を読み取ることができるようにする。 223-1置手紙 223-2招待状 223-3お礼状 223-4頼みごとをする手紙 |
|
社会 (0) | ||||
算数・数学 (43) | 9 | 仲間集め | |
同じものを集める学習をする場面で活用する。 |
![]() |
10 | 洗濯ばさみライオン | |
算数や自立活動などで1対1の対応,色の弁別,数の学習をする際に活用する。 |
11 | 数え枠 | |
数を数える学習場面で活用する。 | |
12 | 時計 | |
自分で針を動かしながら、時計の読み方を学習する。 | |
22 | ボウリングセット | ![]() |
教師や友達との関わりを楽しみながら、ボウリングをする。 | |
28 | 百マス計算用プリントの自動作成 | ![]() |
百マス計算プリントを作成する。 | |
29 | 色合わせパズル | ![]() |
コマを使って、色合わせの学習を行う。 | |
30 | 数の教材 | ![]() |
数のまとまりや面積、グラフの学習に使用する。 | |
53 | 足し算ボード | ![]() |
合成の意味を視覚的に理解できるよう、タイルを操作しながら学習する。 | |
57 | お金ボード | ![]() |
位ごとに硬貨を並べたり、並べた硬貨を数えて合計を出したりする。 | |
58 | 10個数え | ![]() |
数を数える作業に取り組む際に、視認性の向上を図りながら、紙に折り目が付かないように意識して作業する。 | |
62 | 時間の計算問題作成シート | ![]() |
時刻や時間の計算(量と測定)の練習をする。 繰り上がり、繰り下がりのある時間の計算練習をする。 |
|
64 | 練習用ばねばかり | ![]() |
実際の計量作業で使用する計量ばかりに慣れる。 | |
86 | 10のまとまりくん | ![]() |
10のまとまりを意識する。10の合成分解ができるようにする。 | |
87 | 買い物さいころ 数字さいころ | ![]() |
さいころを振り、出た数だけ店で好きなカードを選ぶ。 | |
89 | パラパラsin | ![]() |
変化を調べ、y=sinθのグラフに結び付ける。 | |
101 | 段ボール自動販売機 | ![]() |
自動販売機で購入する手順を知る。手指の巧緻性を向上させる。 目と手の協応を図る。 |
|
112 | 三角形・四角形掲示具 | ![]() |
具体的操作を伴った直感的な理解を促すことで、興味・関心を引き出し、三角形や四角形の理解につなげる。 | |
124 | 計算ボウリング | ![]() |
ボウリングゲームを通して、計算のおもしろさや不思議さに出合い、楽しくかけ算の学習をすることができる。 | |
131 | 九九練習カード | ![]() |
九九の練習をすることができる。 | |
134 | 時計の学習 | |
指示された時刻を時計で表すことができるようにする。 | |
135 | 指先のトレーニング | ![]() |
大きさの違いを見分けることができるようにする。 色や形を見分けることができるようにする。 |
|
137 | 積木パズル | ![]() |
空間認知力を育てる。 積木という立体を活かし、目と手の協応動作力を育て る。 集中力を養う。 |
|
142 | 時計の読み方パズル | ![]() |
時計を読むことができるようにする。 | |
147 | 10000までの数 | ![]() |
10が幾つの感覚を身に付けることができる。 | |
150 | 数の量的感覚を育てる優れもの | ![]() |
数が増えたり減ったりする量的感覚を身に付けることができるようにする。 大体の長さを認知できるようにする。 |
|
156 | 時計 | ![]() |
算数科、日常生活において時刻が分かるようにする。 | |
159 | 数の可視化 | ![]() |
数を可視化して捉えやすくする。 | |
169 | 20までの数 | ![]() |
具体物を使って、20までの数を覚えられるようにする。 | |
188 | さいころたし算・ひき算 | ![]() |
繰り上がりのないたし算やひき算の学習を楽しく遊び感覚で行うことができるようにする。 | |
190 | 数でお仕事 | ![]() |
指先のトレーニングをする。 数字の認識ができるようにする。 計算の練習を行う。 |
|
191 | 音読九九表 | ![]() |
繰り返し九九を練習することができるようにする。 | |
192 | 音読九九表バラバラ バージョン |
![]() |
繰り返し九九を練習することができるようにする。 | |
196 | 数のまとまりを指を折りながら確かめる | ![]() |
大きな数を数えるときに、正しく数えることができるようにする。 | |
197 | 数字付き数図ブロック | ![]() |
数図ブロックを正しく数えることを助ける。 | |
198 | お金数図ブロック | ![]() |
数図ブロックをお金に見立てることにより、10のかたまりを意識して理解することができるようにする。 | |
199 | 分数の大きさ | ![]() |
1に等しい分数や、1より大きい分数を視覚的に学ぶことができるようにする。 | |
205 | 位取りカード | ![]() |
1億を超える大きな数を正しく読んだり書いたりできるようにする。 | |
208 | 積と商の関係の理解促進 | ![]() |
かける数とかけられる数と積、わる数とわられる数と商の関係を理解できるようにする。 | |
209 | 数字のマッチング | ![]() |
数字を見て仕分けができるようにする。 | |
210 | 言葉と色・形・数のマッチング | ![]() |
文字を読んで指示を理解し、色・形・数のマッチングができるようにする。 | |
213 | 数え方パック | ![]() |
大きな数を、数えることができるようにする。 | |
222 | 5までの数の理解 | ![]() |
具体物を使って、5までの数が分かるようにする。 | |
理科 (12) | 15 | 虫捕り遊び | |
目と手の協応動作を高めたり、ものの名前を学習したりする。 |
![]() |
36 | 肝臓のはたらき | ![]() |
肝臓のはたらきの流れを理解する。 |
37 | 光の反射実験用具 | ![]() |
視覚障害のある生徒が、光の反射の方向を確かめる学習で使用する。 | |
45 | 電気回路組み立てキット | ![]() |
視覚障害のある生徒が電気回路を組み立て、回路の構造や電流の性質について理解を深める。 | |
47 | ドップラー効果実験用視聴システム | ![]() |
聴覚障害のある生徒が、ドップラー効果を体験的に理解できる。 | |
92 | 状態変化の粒子モデル | ![]() |
物質が状態変化したとき、構成 している粒子の変化を理解する。 | |
111 | ビニール傘製天球モデル | ![]() |
地上から見える星の動きについて、天球モデルを使って観察する。 | |
167 | ほねほね葉っぱを作ろう | |
手先を上手に使うことができるようにする。 | |
171 | CDコマ | ![]() |
身近な物で科学遊びをして、科学へ興味・関心をもたせる。 | |
176 | ブーメラン | ![]() |
身近な物で科学遊びをして、科学へ興味・関心をもたせる。 | |
177 | 空気砲 | ![]() |
身近な物で科学遊びをして、科学へ興味・関心をもたせる。 | |
214 | ペットボトルロケット | ![]() |
身近にある材料を再利用しながら、切り貼りする活動を通して物を作ることへの興味を高める。 | |
音楽 (8) | 13 | ケロちゃん | |
ストローを動かして、音を出す。 |
![]() |
108 | 音出しボール |
![]() |
鳴らしたい楽器に道具を取り付け、自分の力で楽器を鳴らす。 |
126 | リコーダーの穴ふさぎ | ![]() |
リコーダーの穴をうまく塞げるようにする。 | |
152 | 太鼓用の楽譜 | ![]() |
太鼓のリズムを習得することができる。 | |
158 | ハンドベルの音色を美しく | ![]() |
ハンドベルの音色を美しく演奏できるようにする。 | |
160 | 楽器演奏の視覚的支援 | |
ハンドベルなどの楽器を分かりやすく、簡単に演奏することができるようにする。 | |
165 | レインスティック作り | |
指先の訓練をする(爪楊枝刺し・紙ちぎり・貼り付け)。 楽器遊びをする。 |
|
218 | ドレミ音符♪ | ![]() |
音楽が苦手であったり、楽譜を読むことが苦手であったりする児童生徒に視覚支援をする。 | |
図工・美術 (17) | 17 | 楽々スイッチ | |
電動おもちゃ等に接続して、スイッチを押す活動を楽しむ。 |
![]() |
18 | プレス機 | |
作業学習や美術等の授業で活用する。 |
19 | 台つきばさみ | |
はさみで紙を切る際に活用する。 | |
34 | 一人でスタンプ押せる君 | ![]() |
目と手の協応動作、手指の巧緻性の向上、注視する力の向上を図る。 | |
35 | 版画の刷り方手順表 | ![]() |
版画の刷り方の手順を確認したり覚えたりする。 | |
38 | 木材切断補助具 | ![]() |
安全できれいに木材を切断する。 | |
52 | お絵かきシート | ![]() |
筆圧が弱く、直線や曲線を一人で描くことが難しい児童が、楽しく絵を描きながら線を描く練習をする。 | |
63 | 道具の整理整頓 | ![]() |
道具を決められた場所に、きちんと片付ける習慣を身に付ける。 | |
83 | 紙ヒコーキ飛ばしマシン | ![]() |
目と手の協応動作の向上を図る。 | |
107 | 大型段ボールの家 |
![]() |
空間を家に見立て、生活に即した場面を再現し、コミュニケーション能力を育む。 | |
109 | ハサミ補助台 |
![]() |
腕や手のひらなどで力を加えて切ることができる。 | |
157 | 紙人形 | ![]() |
動きのある人物を描く。 | |
171 | CDコマ | ![]() |
身近な物で科学遊びをして、科学へ興味・関心をもたせる。 | |
176 | ブーメラン | ![]() |
身近な物で科学遊びをして、科学へ興味・関心をもたせる。 | |
177 | 空気砲 | ![]() |
身近な物で科学遊びをして、科学へ興味・関心をもたせる。 | |
214 | ペットボトルロケット | ![]() |
身近にある材料を再利用しながら、切り貼りする活動を通して物を作ることへの興味を高める。 | |
215 | ペーパーフラワーアレンジメント | ![]() |
工作への興味や関心を深めるとともに、手や指先の巧緻性を高める。 手順に従って作業を行うことができるようにする。 |
|
体育(保健) (12) | 23 | 玉投げマシーン | ![]() |
目と手の協応動作の向上を図る。 |
![]() |
54 | ハンドボール シュートの的用補助具 | ![]() |
補助具でシュートを打つ際のねらう位置を分かりやすくする。 |
61 | 食パンで調べる手洗いの大切さ | ![]() |
石けんを使うことで、手に付いた菌が落ちることを知る。 | |
73 | ボール転がし台 | ![]() |
自分で目標に向かってボールを転がす。 | |
76 | みんなのゴルフ | ![]() |
合図や指示、ルールに従って活動することを学ぶ。 | |
81 | ふうせんベッド | ![]() |
感触、感覚遊び、リラクゼーション、また粗大運動を中心とした基本的な運動を行う際に使用する。 | |
82 | フロアゴルフのクラブ、ボール、補助具 | ![]() |
個々の実態に合ったクラブを選択し、目と手の協応動作の向上を図る。 | |
95 | 歯磨き指導用教材「はみおくん」 | ![]() |
正しい歯の磨き方や手順、虫歯の危険性を視覚的に理解する。 | |
96 | ディスクゴール | ![]() |
目標物を意識して投げることができるようにする。 | |
102 | タブレット端末教材「体をきれいにすること」 | ![]() |
体をきれいにする大切さ、体の洗い方等を理解する。 | |
106 | くす玉 |
![]() |
自分で引っ張ってくす玉を開くことで達成感を味わい、喜びや楽しさを表現する。 | |
186 | ぬんちゃくなわとび |
![]() |
なわとびを跳べるようにする。 | |
技術・家庭 (15) | 17 | 楽々スイッチ | |
電動おもちゃ等に接続して、スイッチを押す活動を楽しむ。 |
![]() |
18 | プレス機 | |
作業学習や美術等の授業で活用する。 |
19 | 台つきばさみ | |
はさみで紙を切る際に活用する。 | |
26 | 調理実習の手順カード | ![]() |
調理の手順を確認する。 | |
38 | 木材切断補助具 | ![]() |
安全できれいに木材を切断する。 | |
41 | もりつけ君 | ![]() |
ボウルを斜めに設定し、おかずをきれいに盛り付ける。 | |
45 | 電気回路組み立てキット | ![]() |
視覚障害のある生徒が電気回路を組み立て、回路の構造や電流の性質について理解を深める。 | |
63 | 道具の整理整頓 | ![]() |
道具を決められた場所に、きちんと片付ける習慣を身に付ける。 | |
65 | 縫工3分間トレーニング | ![]() |
まち針の正しい打ち方や,アイロンのかけ方を習得する。 | |
72 | 食まるファイブエプロン &ふわふわタオル |
![]() |
給食の献立やバランスのよい食事への興味や関心を高める。 | |
74 | フェルトの野菜と果物と魚 | ![]() |
握ったり放したりする力の向上を図る。 | |
109 | ハサミ補助台 |
![]() |
腕や手のひらなどで力を加えて切ることができる。 | |
122 | 名前の縫い取りボード | ![]() |
運針の前段階として、細かい作業が苦手な児童が、名前の縫い取りの順番を確認したり、仕上がりの状態をイメージしたりできるようにする。 | |
161 | 安全に、同じ厚さで切る視覚支援まな板 | ![]() |
キュウリなどを、安全に、同じ厚さで切ることができるようにする。 | |
202 | 紙刺繍 | ![]() |
手指の巧緻性を高める。 | |
外国語 (1) | 48 | 消える英文 | ![]() |
会話文の音読や暗唱への意欲が高まるよう、一定時間経過すると一文字ずつ消え始め、全て消える前に読み終わるよう練習する。 |
生活 (6) | 27 | 電車切符購入体験グッズ | ![]() |
iPadを利用し、切符の購入方法を学習する。 |
![]() |
125 | 自動販売機 | ![]() |
自動販売機で飲み物を買うためのお金の入れ方を練習する。 |
132 | 予定の把握 | ![]() |
自分で次の日の予定を把握することができる。 1日の反省を毎日行い「できた」という自己肯定感を高める。 132-1予定の把握 |
|
172 | 年賀状の住所・宛名 | ![]() |
年賀状の住所・宛名を書く際に、バランスよく字を書くことができるようにする。 | |
175 | 電車に乗って遠足に行こう! | |
電車に乗ることができるようにする。 175-1お助けメモ |
|
203 | 切符購入練習機 | ![]() |
校外学習などでの電車利用を想定し、切符の購入が自分でできるようにする。 | |
学活 (6) | 78 | 巨大ジェンガ | ![]() |
ジェンガが倒れる様子を見たり、崩れたときの大きな音を聞いたりする。 |
79 | 段ボール・ジェンガ | ![]() |
段ボールで作った大きいジェンガのピースを引っ張ったり押したりし、大きな動きを楽しんだり気持ちを表現したりする。 | |
83 | 紙ヒコーキ飛ばしマシン | ![]() |
目と手の協応動作の向上を図る。 | |
99 | 災害用伝言ダイヤルシュミュレーション | ![]() |
災害用伝言ダイヤルをかけたときの手順や伝言内容を知る。 | |
132 | 予定の把握 | ![]() |
自分で次の日の予定を把握することができる。 一日の反省を毎日行い、「できた」という自己肯定感を高める。132-1予定の把握 |
|
148 | 気持ちの伝え方 | ![]() |
気持ちを伝えることができるようにする。 | |
道徳 (2) | 32 | どんな気持ちか考えようカード | ![]() |
登場人物の表情に注目して、気持ちの変化を考える。 |
![]() |
148 | 気持ちの伝え方 | ![]() |
気持ちを伝えることができるようにする。 |
総合的な学習 (1) | 203 | 切符購入練習機 | ![]() |
校外学習などでの電車利用を想定し、切符の購入が自分でできるようにする。 |
自立活動 (62) | 5 | コミュニケーションカード | |
次の活動場所や活動内容を示す。 |
![]() |
6 | 意思伝達カード | |
自分の要求を示すカードを選び、相手に渡す。 |
7 | 体操服をたたむ手順カード | |
カードで体操服を一人でたたむことができるよう支援する。 | |
10 | 洗濯ばさみライオン | |
同じものを集める作業に取り組む。 | |
14 | おはしでパクパク | はしを持つ、物をつかむ、移動させる等の学習をする。 | ||
15 | 虫捕り遊び | |
目と手の協応動作を高めたり、ものの名前を学習したりする。 | |
17 | 楽々スイッチ | |
電動おもちゃ等に接続して、スイッチを押す活動を楽しむ。 | |
20 | ひも結び練習用ひも | ![]() |
一回結びや蝶結びの学習をする。 | |
21 | 気持ち変身カード | ![]() |
気持ちを表す言葉を使って、やりとりを楽しむ。 | |
24 | 選択式スケッチブックシアター | ![]() |
絵本で物語を二者択一で進めていく。 | |
33 | 時間割調べ | ![]() |
目と手の協応動作、手指の巧緻性の向上を図る。 | |
42 | マジックBOX | ![]() |
興味のあるものに手を伸ばし、自発的な動きを引き出す。 | |
43 | 全面凹式点図器 | ![]() |
視覚障害のある児童生徒が、認知力を養ったり、概念形成をしたりする。 | |
44 | パッチンフェルト | ![]() |
目と手の協応動作、手指の巧ち性の向上を目指す。 | |
50 | 魔法のランプ | ![]() |
お話の世界を楽しむことで、運動会での演技や競技遊戯への意欲を高める。 | |
51 | あめふり | ![]() |
寝たまま授業を受ける際、揺れるビニール袋を見る、取る、触るなどの活動を通して楽しむ。 | |
56 | ひも結び練習具 | ![]() |
左右のひもの色の違いに気付き、ひもの持ち方や結ぶ手順が分かり、一人で結ぶことができるようにする。 | |
63 | 道具の整理整頓 | ![]() |
道具を決められた場所に、きちんと片付ける習慣を身に付ける。 | |
72 | 食まるファイブエプロン &ふわふわタオル |
![]() |
給食の献立やバランスのよい食事への興味や関心を高める。 | |
73 | ボール転がし台 | ![]() |
自分で目標に向かってボールを転がす。 | |
74 | フェルトの野菜と果物と魚 | ![]() |
握ったり放したりする力の向上を図る。 | |
77 | 段ボール滑り台 | ![]() |
仰向けで水平に寝た姿勢から、床の傾きや感覚を感じ、身構えたり自ら姿勢を変えようとしたりする。 | |
78 | 巨大ジェンガ | ![]() |
ジェンガが倒れる様子を見たり、崩れたときの大きな音を聞いたりする。 | |
79 | 段ボール・ジェンガ | ![]() |
段ボールで作った大きいジェンガのピースを引っ張ったり、押したりし、大きな動きを楽しんだり気持ちを表現したりする。 | |
81 | ふうせんベッド | ![]() |
感触、感覚遊び、リラクゼーション、また粗大運動を中心とした基本的な運動を行う際に使用する。 | |
88 | ボタンかけの練習 | ![]() |
手指の巧緻性の向上。目と手の協応を図る。 | |
91 | 発音練習の電子教科書「発音練習ブック」 | ![]() |
発音の仕方を視覚的に確認し、自主的に練習する。 | |
93 | 紙折り補助具 | ![]() |
手指の巧緻性の向上をさせる。 目と手の協応を図る。 |
|
97 | スナップボタン留め | ![]() |
手指の巧緻性の向上をさせる。 手元の注視、目と手の協応を図る。 |
|
98 | 気持ちバロメーター | ![]() |
感情のレベルを視覚的に掲示する。 | |
100 | ビーズ入れ | ![]() |
手指の巧緻性の向上をさせる。 目と手の協応を図る。 |
|
104 | 打ち上げろ!君が○○の花火師だ!! | ![]() |
心理的な安定、目と手の協応、上肢の姿勢保持を図る。 | |
105 | やることカード | ![]() |
意思を表出する力や状況を把握する力を身に付ける。 | |
106 | くす玉 |
![]() |
自分で引っ張ってくす玉を開くことで達成感を味わい、喜びや楽しさを表現する。 | |
107 | 大型段ボールの家 |
![]() |
空間を家に見立て、生活に即した場面を再現し、コミュニケーション能力を育む。 | |
113 | アニマルアパート |
![]() |
めくり式の指示書に沿って、課題を達成する。 | |
114 | 色合わせ積木 |
![]() |
手指の巧緻性を図る。集中力、眼球運動機能、視覚処理情報機能の向上を図る。 | |
116 | クネクネ棒 |
![]() |
腕の可動域やコントロールする範囲が狭い、握る力が弱いときでも、自分の力で大きな打楽器をたたくことができる。 | |
117 | 夏と言えば「スイカ割り」! |
![]() |
スイカ割りをすることを理解し、目的地まで行き、自分で棒を振り下ろすことができるようにする。 | |
132 | 予定の把握 | ![]() |
自分で次の日の予定を把握することができる。 一日の反省を毎日行い、「できた」という自己肯定感を高める。 132-1予定の把握 |
|
133 | 整理整頓 | ![]() |
授業で使う材料の整理整頓ができるようにする。 | |
135 | 指先のトレーニング | ![]() |
大きさの違いを見分けることができるようにする。 色や形を見分けることができるようにする。 |
|
136 | 部屋の出入りの仕方 | ![]() |
自分の教室以外の部屋の出入りの仕方を、視覚的に理解することができる。 | |
138 | 提出物や提出状況の把握ポケット | |
提出物や提出状況を正確に把握することができる。 | |
139 | 雑巾の整頓 | ![]() |
使う雑巾が分かるようにする。 雑巾を片付ける位置が分かるようにする。 |
|
140 | 靴の整頓 | ![]() |
畳へ上がるときには靴を脱ぐこと、脱いだ靴は畳の外へ揃えることができるようにする。 | |
141 | 専用下駄箱 | ![]() |
昇降口の場所が学年によって違い、教室から遠いとき に、短時間で移動できるようにする。 |
|
142 | 時計の読み方パズル | ![]() |
時計を読むことができるようにする。 | |
143 | 廊下の右側通行 | ![]() |
右側を足形で床に示すことで、右側通行ができるようにする。 左右の認知が苦手な児童も、右側が視覚的に理解できるようにする。 |
|
144 | 学習進度メニューカード | ![]() |
学習の進度が違う児童一人一人に応じた指導をするために、メニューカードを用意し、児童自ら見通しをもって学習に取り組むことができるようにする。 | |
145 | 行事予定カレンダー | ![]() |
「昨日」「今日」「明日」「先週」「今週」「来週」などを、カレンダーの行事予定と結び付けて知ることができる。 | |
146 | トイレの表示 | ![]() |
視覚的にトイレの使用状況を分かるようにする。 | |
154 | 話型カード 注意すること | ![]() |
授業で安心して話したり聞いたりできるようにする。 | |
165 | レインスティック作り | |
指先の訓練をする(爪楊枝刺し・紙ちぎり・貼り付け)。 楽器遊びをする。 |
|
178 | 手指の巧緻性・色の認識 | ![]() |
手指の巧緻性を高める。 色の認識を養う。 |
|
179 | 交流・授業で用意するものカード | ![]() |
視覚的に学習で準備するものを分かるようにする。 | |
180 | 朝の支度がんばりカード | |
登校がスムーズにできるようにする。 180-1あさのしたくがんばるぞ ポイントカード |
|
190 | 数でお仕事 | ![]() |
指先のトレーニングをする。 数字の認識ができるようにする。 計算の練習を行う。 |
|
194 | くつ紐の通し方 | ![]() |
くつに見立てた紙模型を使ってくつ紐の結び方を練習し、くつ紐が結べるようにする。 | |
201 | アクリル毛糸でたわし作り | ![]() |
編み機を活用してたわし作りに取り組むことで、目と手の協応動作を高める。 | |
204 | 気持ちすごろく | ![]() |
絵カードをひき、すごろくゲームを楽しみながら、相手の気持ちを考えることができるようにする。 204-1気持ちすごろく |
|
207 | 感情整理シート | ![]() |
心理的な安定を図れるようにする。207-1にこにこプリント | |
生活単元学習 (41) | 9 | 仲間集め | |
手本を見せながら、方法を視覚的に確認する。 |
![]() |
16 | 動物玉入れ | |
動物園へ行く遠足などの事前学習で活用する。 |
20 | ひも結び練習用ひも | ![]() |
一回結びや蝶結びの学習をする。 | |
22 | ボウリングセット | ![]() |
教師や友達との関わりを楽しみながら、ボウリングをす る。 |
|
25 | 乗り物体験 | ![]() |
遊具に乗車した映像や揺れを体験し、臨場感を味わう。 | |
26 | 調理実習の手順カード | ![]() |
調理の手順を確認する。 | |
27 | 電車切符購入体験グッズ | ![]() |
iPadを利用し、切符の購入方法を学習する。 | |
39 | お城型カプセル自動販売機 | ![]() |
目と手の協応動作、手指の巧緻性の向上を図る。 | |
55 | いもほりセット | ![]() |
芋が次々に抜ける感覚を楽しみながら、数に興味をもったり、引っ張る力を付けたりする。 | |
57 | お金ボード | ![]() |
位ごとに硬貨を並べたり並べた硬貨を数えて合計を出したりする。 | |
59 | ふれあい遊び用大根 | ![]() |
布に触ったり体を布にくるまれたりして、感触と人との関わりを楽しむ。 | |
71 | ドッカーン空気砲 | ![]() |
段ボールの側面をたたいて空気のかたまりを発射する。 | |
75 | 星空トンネル | ![]() |
つり下げられたオブジェに興味をもち、自発的に触れようとする。 | |
83 | 紙ヒコーキ飛ばしマシン | ![]() |
目と手の協応動作の向上を図る。 | |
84 | かき氷やさん |
![]() |
店員とお客のやりとりに必要な言葉を考え発表し、ごっこ遊びを楽しむ。 | |
94 | しゃぼん玉製造機 | ![]() |
大きなしゃぼん玉を作り、その中に入ることを体験する。 | |
99 | 災害用伝言ダイヤル シュミュレーション |
![]() |
災害用伝言ダイヤルをかけたときの手順や伝言内容を知る。 | |
101 | 段ボール自動販売機 | ![]() |
自動販売機で飲み物を購入する手順を知る。 手指の巧緻性の向上をさせる。 目と手の協応を図る。 |
|
107 | 大型段ボールの家 |
![]() |
空間を家に見立て、生活に即した場面を再現し、コミュニケーション能力を育む。 | |
117 | 夏と言えば「スイカ割り」! |
![]() |
スイカ割りをすることを理解し、目的地まで行き、自分で棒を振り下ろすことができるようにする。 | |
124 | 計算ボウリング | ![]() |
ボウリングゲームを通して、計算のおもしろさや不思議さに出合い、楽しくかけ算の学習をすることができる。 | |
125 | 自動販売機 | ![]() |
自動販売機で飲み物を買うためのお金の入れ方を練習する。 | |
133 | 整理整頓 | ![]() |
授業で使う材料の整理整頓ができるようにする。 | |
134 | 時計の学習 | |
指示された時刻を時計で表すことができるようにする。 | |
136 | 部屋の出入りの仕方 | ![]() |
自分の教室以外の部屋の出入りの仕方を、視覚的に理解することができる。 | |
139 | 雑巾整頓 | ![]() |
使う雑巾が分かるようにする。 雑巾を片付ける位置が分かるようにする。 |
|
140 | 靴の整頓 | ![]() |
畳へ上がるときには靴を脱ぐこと、脱いだ靴は畳の外へ揃えることができるようにする。 | |
141 | 専用下駄箱 | ![]() |
昇降口の場所が学年によって違い、教室から遠いとき に、短時間で移動できるようにする。 |
|
142 | 時計の読み方パズル | ![]() |
時計を読むことができるようにする。 | |
145 | 行事予定カレンダー | ![]() |
「昨日」「今日」「明日」「先週」「今週」「来週」などを、カレンダーの行事予定と結び付けて知ることができる。 | |
147 | 10000までの数 | ![]() |
10がいくつの感覚を身に付けることができる。 | |
153 | 自動券売機 自動改札機 | |
公共交通機関の利用の仕方を身に付けることができる。 | |
156 | 時計 | ![]() |
算数科、日常生活において時刻が分かるようにする。 | |
161 | 安全に、同じ厚さで切る視覚支援まな板 | ![]() |
キュウリなどを、安全に、同じ厚さで切ることができるようにする。 | |
165 | レインスティック作り | |
指先の訓練をする(爪楊枝刺し・紙ちぎり・貼り付け)。 楽器遊びをする。 |
|
167 | ほねほね葉っぱを作ろう | |
手先を上手に使うことができるようにする。 | |
172 | 年賀状の住所・宛名 | ![]() |
年賀状の住所・宛名を書く際に、バランスよく字を書くことができるようにする。 | |
175 | 電車に乗って遠足に行こう! | |
電車に乗ることができるようにする。 175-1お助けメモ |
|
198 | お金数図ブロック | ![]() |
数図ブロックをお金に見立てることにより、10のかたまりを意識して理解することができるようにする。 | |
203 | 切符購入練習機 | ![]() |
校外学習などでの電車利用を想定し、切符の購入が自分でできるようにする。 | |
212 | 電話のかけ方カード | ![]() |
電話で話すことができるようにする。 212-1電話のかけ方 |
|
作業学習 (31) | 18 | プレス機 | |
作業学習や美術等の授業で活用する。 |
![]() |
19 | 台付きばさみ | |
はさみで紙を切る際に活用する。 |
34 | 一人でスタンプ押せる君 | ![]() |
目と手の協応動作、手指の巧緻性の向上、注視する力の向上を図る。 | |
38 | 木材切断補助具 | ![]() |
安全できれいに木材を切断する。 | |
40 | 掃除検定評価表 | ![]() |
掃除の評価観点を明らかにし、技術面での気を付けることを再確認する。 40-1掃除検定評価表 |
|
58 | 10個数え | ![]() |
数を数える作業に取り組む際に、視認性の向上を図りながら、紙に折り目が付かないように意識して作業する。 | |
63 | 道具の整理整頓 | ![]() |
道具を決められた場所に、きちんと片付ける習慣を身に付ける。 | |
64 | 練習用ばねばかり | ![]() |
実際の計量作業で使用する計量ばかりに慣れる。 | |
65 | 縫工3分間トレーニング | ![]() |
まち針の正しい打ち方や、アイロンのかけ方を習得する。 | |
66 | ピッキング練習セット | ![]() |
品番に対応した正確な部品調達等を通して、効率のよい作業技能を習得する。 | |
67 | リース作り花材配置プレート | ![]() |
正しい手順や制作のためのレイアウトを参考にする。 | |
68 | 箱蓋のラベル貼り | ![]() |
型枠を用いてラベルの位置を決め、正しい位置に貼り付ける。 | |
69 | 溶接作業における 正しい保護具の取り付け方 |
![]() |
写真を見ながら、誰でも正しく保護具が装着できるようにする。 | |
70 | コーヒーカップ取手成形板 | ![]() |
板に空けた溝に沿って、粘土を曲げ、正確なサイズのカップ取手を作る。 | |
93 | 紙折り補助具 | ![]() |
手指の巧緻性を向上させる。 目と手の協応を図る。 |
|
103 | 作業進行度表 | ![]() |
製品管理に対する意識を高める。 次の工程を自分で確認できるようにする。 |
|
109 | ハサミ補助台 |
![]() |
腕や手のひらなどで力を加えて切ることができる。 | |
118 | 粘土板数え枠 |
![]() |
集中力や慎重さを向上させる。確実な一対一対応ができる。 | |
122 | 名前の縫い取りボード | ![]() |
運針の前段階として、細かい作業が苦手な児童が、名前の縫い取りの順番を確認したり、仕上がりの状態をイメージしたりできるようにする。 | |
135 | 指先のトレーニング | ![]() |
大きさの違いを見分けることができるようにする。 色や形を見分けることができるようにする。 |
|
137 | 積木パズル | ![]() |
空間認知力を育てる。 積木という立体を活かし、目と手の協応動作力を育てる。 集中力を養う。 |
|
139 | 雑巾整頓 | ![]() |
使う雑巾が分かるようにする。 雑巾を片付ける位置が分かるようにする。 |
|
155 | クラフトテープでかごを作ろう | ![]() |
紙器加工「かご作り」で、土台作りを手助けする。 | |
156 | 時計 | ![]() |
算数科、日常生活において時刻が分かるようにする。 | |
159 | 数の可視化 | ![]() |
数を可視化して捉えやすくする。 | |
201 | アクリル毛糸でたわし作り | ![]() |
編み機を活用してたわし作りに取り組むことで、目と手の協応動作を高める。 | |
202 | 紙刺繍 | ![]() |
手指の巧緻性を高める。 | |
209 | 数字のマッチング | ![]() |
数字を見て仕分けができるようにする。 | |
210 | 言葉と色・形・数のマッチング | ![]() |
文字を読んで指示を理解し、色・形・数のマッチングができるようにする。 | |
215 | ペーパーフラワーアレンジメント | ![]() |
工作への興味や関心を深めるとともに、手や指先の巧緻性を高める。 手順に従って作業を行うことができるようにする。 |
|
222 | 5までの数の理解 | ![]() |
具体物を使って、5までの数が分かるようにする。 |