観察・実験の指導に当たっての留意事項
  • 十分に換気を行い、防護メガネの着用するなど、事故防止について留意すること。
  • 関連する法規等に従い、使用薬品などの管理及び廃棄についても適切な措置を講ずること。
理論化学
ルシャトリエの原理の確認実験
過マンガン酸カリウムを用いたCODの測定
危険な実験(濃硫酸に水を注ぐ)
ブラウン運動を光学顕微鏡で見る
危険な実験(突沸・逆流)
ペットボトルによる金属酸化物の還元
過飽和
塩化アンモニウムの再結晶
寒天ゲルを用いた電気分解
ワインが水に(化学マジック)
交流電灯装置を用いた実験
時計反応
牛乳の酸度測定
鉄の自然発火
塩化コバルト(U)を用いた簡易温度計
黒板を利用した電池の演示実験
       (ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池)
黒板を利用した電気分解の演示実験
混合指示薬を利用した中和滴定
気体の拡散
手軽にできる電気分解の隔膜法
台所でマグデブルグの実験
大気圧を体験しよう
カリウム塩の触媒作用
冷却パックの製作
活性炭電池
防虫剤の昇華性
空間振動反応
鉄の腐食(さびの現象)


物質の分離
金色にキラキラ光るスティックづくり
ガラスを溶かして絵を描こう
ミョウバンの再結晶
サリチル酸の再結晶と結晶のでき方
円形ろ紙を用いた簡易クロマトグラフィー
手軽なカフェイン抽出法
牛乳の成分物質の単離
昆布からのアルギン酸の抽出
クスノキの葉からショウノウを取り出す
海藻からのヨウ素の単離
しょうゆから食塩を取り出す


有機化学
液晶ディスプレイを用いた旋光の観察
ヨードホルム反応
頭痛薬中のアセチルサリチル酸の定量
アセチレンを用いたペットボトルロケット
紙で作る分子模型
写真フィルムを用いた銀鏡反応
石けんからろうそくを作ろう
藍染め
きな粉に含まれる元素の検出  
エステルの合成  
消しゴムの成分元素
アニリンの合成
アセトアニリドの合成
アゾ染料の合成
セッケンの合成
メチルオレンジの合成


有機高分子化学
人造イクラをつくる 
洗濯のりから高分子を取り出す
ペットボトルからテレフタル酸を回収する
ゴムボールの製作
ビニロンの合成
プラスチック消しゴムの作成
身の回りのプラスチックの性質
高分子化合物の合成
銅アンモニアレーヨンの合成
ビスコースレーヨンの合成
発泡スチロールのリサイクル
納豆から生分解性プラスチックの成分を取り出す
スポンジの合成


無機化学
水溶液の化学平衡
人の呼気が起こす化学変化
塩を加えて混合溶液を分離する
大きな斜方硫黄の結晶
リン光を見る(黄リンの燃焼の様子を観察する)
貝殻の成分を調べる 
土の中の鉄イオンとアルミニウムイオンの検出 
使い捨てカイロの成分分析
固形燃料を用いた炎色反応
銅イオンの反応と金属銅の回収実験
試験管で見る炎色反応
硫黄の同素体
マグネシウムの反応
ケイ酸ナトリウム(水ガラス)のゲル化
固体状態で起こる化学反応


身近な化学
キップの装置
水の硬度測定
ビタミンCの還元力の確認
食品中の金属元素の検出
紅花染め
印画紙(鶏卵紙)の作成
水を調べるT−水中の溶存酸素の測定(ウィンクラー法)−
水を調べるU−海水中の塩分の測定−(モール法)−
梅干しがアルカリ性食品であることを調べる実験
モール法でしょうゆの塩分濃度を求める
化学反応を楽しく学ぶ
こんにゃく作り
豆腐作り
お茶による染色
指紋の検出
薬品でミカンのうす皮をむく
ミョウバンによる水の浄化
手軽にできる結晶の花
大きいしゃぼん玉づくり

Copyright(c) 2002- 愛知県総合教育センター  All rights reserved.