愛知の偉人、郷土史、祭り・伝統産業
五十音検索 トップへ
| あ | |||||
| あいさいしいきのあめりかいみん | 愛西市域のアメリカ移民 | 愛西市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| あいちけんさんぎょうとりしまりしょだいきゅうししょ・もん | 愛知県蚕業取締所第九支所・門 | 豊田市 | 大正時代 | 祭り・伝統産業 | |
| あいちけんちょうほんちょうしゃ | 愛知県庁本庁舎 | 中区 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| あいちようすい | 愛知用水 | 知多市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| あおいめのにんぎょう | 青い目の人形 | 幸田町 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| あおきえいじ | 青樹 英二 | 愛西市 | 明治時代 | 偉人 | |
| あおつかこふん | 青塚古墳 | 犬山市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| あかぞめえもんころもかけまつあと | 赤染衛門衣掛け松跡 | 稲沢市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| あかだ・くつわ | あかだ・くつわ | 津島市 | 平安時代 | 祭り・伝統産業 | |
| あかづやき | 赤津焼き | 瀬戸市 | 平安時代 | 祭り・伝統産業 | |
| あかれんがひろば | 赤レンガ広場 | 半田市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| あくみかんべしんめいしゃのおにまつり | 安久美神戸神明社の鬼まつり | 豊橋市 | 平安時代 | 祭り・伝統産業 | |
| あぐいのむしくようぎょうじ | 阿久比の虫供養行事 | 阿久比町 | 室町時代 | 祭り・伝統産業 | |
| あじよしふたごやまこふん | 味美二子山古墳 | 春日井市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| あすけじょう | 足助城 | 豊田市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| あすけのばとうかんのんとばしょうのくひ | 足助の馬頭観音と芭蕉の句碑 | 豊田市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| あすけはちまんぐう | 足助八幡宮 | 豊田市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| あそうだおおはしいせき | 麻生田大橋遺跡 | 豊川市 | 縄文時代 | 郷土史 | |
| あぞうのねんぶつおどり | 阿蔵の念仏踊り | 豊田市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| あつたくうしゅうあと | 熱田空襲跡 | 熱田区 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| あつたじんぐう | 熱田神宮 | 熱田区 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| あつたしんでん | 熱田新田 | 熱田区 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| あまごいまつり | 雨乞祭り | 豊川市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| あつみのでんしょうぎく | 渥美の電照菊 | 田原市 | 昭和時代 | 祭り・伝統産業 | |
| あまざけまつり | 甘酒祭 | 一宮市 | 室町時代 | 祭り・伝統産業 | |
| あみだじ | 阿弥陀寺 | 稲沢市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| あやとのよねんぶつとぼんおどり | 綾渡の夜念仏と盆踊 | 豊田市 | 時代不詳 | 祭り・伝統産業 | |
| ありまつ・なるみしぼり | 有松・鳴海絞 | 緑区 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ありわらのなりひらでんせつとほうじゅじ | 在原業平伝説と宝珠寺 | 東海市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| あんしょうじょうし | 安祥城址 | 安城市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| あんよういん | 安養院 | 美浜町 | 平安時代 | 郷土史 | |
| い | |||||
| いいだことみ | 飯田コトミ | 蟹江町 | 昭和時代 | 偉人 | |
| いいだせんとおおみえき | 飯田線と大海駅 | 新城市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| いいもりやまじょうし | 飯盛山城址 | 豊田市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| いいのはちべえじけん | 飯野八兵衛事件 | 豊田市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| いがはちまんぐう | 伊賀八幡宮 | 岡崎市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| いかわづかいづか | 伊川津貝塚 | 田原市 | 縄文時代 | 郷土史 | |
| いけだいちごうふん | 池田一号墳 | 豊田市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| いしあげまつり | 石上げ祭り | 犬山市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| いしかわじょうざん | 石川 丈山 | 安城市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| いしはらまさあきらのはか | 石原正明の墓 | 津島市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| いずみてのべながそうめん | 和泉手延べ長そうめん | 安城市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| いせわんたいふうのひがい | 伊勢湾台風の被害 | 常滑市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| いたくらかつしげびょうしょ | 板倉勝重廟所 | 西尾市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| いたやまながねこようぐん | 板山長根古窯群 | 阿久比町 | 平安時代 | 郷土史 | |
| いちかわふさえ | 市川 房枝 | 一宮市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| いちぎつじどう | 市木辻堂 | 豊田市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| いちりやまのいちりづか | 一里山の一里塚 | 豊橋市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| いっしきぎょうぶのはか | 一色刑部の墓 | 豊川市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| いっしきのうなぎ | 一色のウナギ | 西尾市 | 明治時代 | 祭り・伝統産業 | |
| いっしきのえびせんべい | 一色のえびせんべい | 西尾市 | 明治時代 | 祭り・伝統産業 | |
| いっしきのおおぢょうちんまつり | 一色の大提灯まつり | 西尾市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| いっしきのかーねーしょん | 一色のカーネーション | 西尾市 | 昭和時代 | 祭り・伝統産業 | |
| いとうけいすけぞう | 伊藤圭介像 | 昭和区 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| いなじょうし | 伊奈城趾 | 豊川市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| いなぶだいあんじいせき | 稲武大安寺遺跡 | 豊田市 | 縄文~ 弥生時代 |
郷土史 | |
| いぬやまじょう | 犬山城 | 犬山市 | 安土桃山時代 | 郷土史 | |
| いのうえとくさぶろう | 井上 徳三郎 | 豊田市 | 大正時代 | 偉人 | |
| いぼごういん | 伊保郷印 | 豊田市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| いぼはらひこうじょう | 伊保原飛行場 | 豊田市 | 昭和時代 | 祭り・伝統産業 | |
| いまがわづか | 今川塚 | 東海市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| いまがわよしもとのどうつか | 今川義元の胴塚 | 豊川市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| いよだよはちろう | 伊豫田 与八郎 | 豊田市 | 明治時代 | 偉人 | |
| いらごとうだいじがようあと | 伊良湖東大寺瓦窯跡 | 田原市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| いりみかいづか | 入海貝塚 | 東浦町 | 縄文時代 | 郷土史 | |
| いるかいけ | 入鹿池 | 犬山市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| いるかきれいれいひ | 入鹿切れ慰霊碑 | 犬山市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| いわくらじょうあと | 岩倉城跡 | 岩倉市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| いわくらだしなつまつり | 岩倉山車夏祭り | 岩倉市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| いわさきじょう | 岩崎城 | 日進市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| いわせただなり | 岩瀬 忠震 | 新城市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| いわせやすけ | 岩瀬 弥助 | 西尾市 | 明治時代 | 偉人 | |
| いわづだいいちごうこふん | 岩津第1号古墳 | 岡崎市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| いわとまつり | 石刀祭 | 一宮市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| いわやぐちこふん | 岩屋口古墳 | 東海市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| いわやじ | 岩屋寺 | 南知多町 | 室町時代 | 郷土史 | |
| いわややまのぬれぼとけ | 岩屋山のぬれ仏 | 豊橋市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| いんばおおつかこふん | 印場大塚古墳 | 尾張旭市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| う | |||||
| ういはくじゅ | 宇井 伯寿 | 豊川市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| うえきのまちいなざわ | 植木のまち 稲沢 | 稲沢市 | 鎌倉時代 | 祭り・伝統産業 | |
| うえだじゅうじろう | 上田 重次郎 | 稲沢市 | 明治時代 | 偉人 | |
| うかいぶねのひ | 鵜飼船の碑 | 新城市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| うぐいうらじょうし | 鯏浦城址 | 弥富市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| うしかわじんこつしゅつどち | 牛川原人骨出土地 | 豊橋市 | 先土器時代 | 郷土史 | |
| うしかわのわたし | 牛川の渡し | 豊橋市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| うしくぼじょうし | 牛久保城趾 | 豊川市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| うすだいまつり | 臼台祭 | 一宮市 | 時代不詳 | 祭り・伝統産業 | |
| うたりじんじゃ | 菟足神社 | 豊川市 | 飛鳥時代 | 郷土史 | |
| うつつじんじゃ | 内々神社 | 春日井市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| うつのみやじんじゃこふん | 宇都宮神社古墳 | 小牧市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| うなごうじまつり | うなごうじ祭り | 豊川市 | 戦国時代 | 祭り・伝統産業 | |
| うりごういせき | 瓜郷遺跡 | 豊橋市 | 弥生時代 | 郷土史 | |
| え | |||||
| えいこくじ | 栄国寺 | 中区 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| えしんあん | 恵心庵 | 扶桑町 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| えんくうせんたいぶつ | 円空千体仏 | 津島市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| えんつうじ | 円通寺 | 大府市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| えんぷくじ | 円福寺 | 春日井市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| えんぷくじ | 円福寺 | 熱田区 | 室町時代 | 郷土史 | |
| えんめいじ | 延命寺 | 大府市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| お | |||||
| おおあがたじんじゃ | 大縣神社 | 犬山市 | 縄文時代 | 郷土史 | |
| おおあらここようあと | 大アラコ古窯跡 | 田原市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| おおいわいさお | 大岩 勇夫 | 中区 | 昭和時代 | 偉人 | |
| おおくさじょう | 大草城 | 知多市 | 安土桃山時代 | 郷土史 | |
| おおくぼ ただたか | 大久保 忠教 | 岡崎市他 | 江戸時代 | 偉人 | |
| おおぐるわかいずか | 大曲輪貝塚 | 瑞穂区 | 縄文時代 | 郷土史 | |
| おおすかんのん | 大須観音 | 中区 | 室町時代 | 郷土史 | |
| おおすみみねお | 大角 岑生 | 稲沢市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| おおだかじょうあと | 大高城跡 | 緑区 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| おおたはくせつ | 太田 白雪 | 新城市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| おおつかさんしょうかいじ | 大塚山性海寺 | 稲沢市 | 鎌倉・室町時代 | 郷土史 | |
| おおにしきだいごろう | 大錦 大五郎 | 弥富市 | 大正時代 | 偉人 | |
| おおねだいらいせき | 大根平遺跡 | 設楽町 | 縄文・弥生時代 | 郷土史 | |
| おおのかじ | 大野鍛冶 | 常滑市・知多市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| おおのじょう | 大野城 | 常滑市 | 安土桃山時代 | 郷土史 | |
| おおのまつり | 大野祭り | 常滑市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| おおはしや | 大橋屋 | 豊川市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| おおひらいちりづか | 大平一里塚 | 岡崎市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| おおみのほうか | 大海の放下 | 新城市 | 平安時代 | 祭り・伝統産業 | |
| おおやまはいじ | 大山廃寺 | 小牧市 | 奈良時代 | 郷土史 | |
| おかこいつつみ | 御囲堤 | 一宮市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| おかざきかいぐんこうくうたい | 岡崎海軍航空隊 | 豊田市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| おかざきけいばじょう | 岡崎競馬場 | 岡崎市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| おかざきしきょうどかん | 岡崎市郷土館 | 岡崎市 | 大正時代 | 郷土史 | |
| おかざきじょう | 岡崎城 | 岡崎市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| おかざきしんようきんこしりょうかん | 岡崎信用金庫資料館 | 岡崎市 | 大正時代 | 郷土史 | |
| おかざきのばしゃてつどう | 岡崎の馬車鉄道 | 岡崎市 | 明治・大正・昭和時代 | 郷土史 | |
| おかだこうよう | 岡田 耿陽 | 蒲郡市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| おがわじょうし | 緖川城址 | 東浦町 | 室町時代 | 郷土史 | |
| おがわ せきじろう | 小川 關治郎 | あま市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| おぎすたかのり | 荻須 高徳 | 稲沢市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| おぎゅうじょう | 大給城 | 豊田市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| おぎゅうゆずる | 大給 恒 | 岡崎市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| おくだすけしちろう | 奥田 助七郎 | 港区 | 明治時代 | 偉人 | |
| おぐちじょうし | 小口城址 | 大口町 | 室町時代 | 郷土史 | |
| おくつじんじゃ | 奥津神社 | 愛西市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| おくどのじんやあと | 奥殿陣屋跡 | 岡崎市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| おぐりけじゅうたく | 小栗家住宅 | 半田市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| おぐりふうよう | 小栗 風葉 | 半田市 | 明治時代 | 偉人 | |
| おけはざまこせんじょう | 桶狭間古戦場 | 豊明市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| おこしじゅくわきほんじんあと | 起宿 脇本陣跡 | 一宮市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| おこしのとせんじょうあと | 起の渡船場跡 | 一宮市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| おざきしろう | 尾﨑 士郎 | 西尾市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| おときち | 音吉 | 美浜町 | 江戸時代 | 偉人 | |
| おときちのなんぱとせいしょわやく | 音吉(乙吉)の難破と聖書和訳 | 美浜町 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| おののとうふうたんじょうでんせつち | 小野道風誕生伝説地 | 春日井市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| おばらいちばじょうし | 小原市場城址 | 豊田市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| おぶち しち | 小淵 志ち | 豊橋市 | 明治時代 | 偉人 | |
| おみよしまつり | オミヨシ祭り | 愛西市 | 時代不詳 | 祭り・伝統産業 | |
| おわりこくぶんじあと | 尾張国分寺跡 | 稲沢市 | 奈良時代 | 郷土史 | |
| おわりまんざい | 尾張万歳 | 知多市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| か | |||||
| かいがらやまかいづか | 貝殻山貝塚 | 清須市 | 弥生時代 | 郷土史 | |
| かいぐんこうくうたい めいじきちあと | 海軍航空隊明治基地跡 | 安城市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| かいぐんこうくうたいこうわきちあと | 海軍航空隊河和基地跡 | 美浜町 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| かいせんどんやたきたけ | 廻船問屋瀧田家 | 常滑市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| かいふそうへい・まさひできょうだい | 海部荘平・正秀兄弟 | 東区 | 明治時代 | 偉人 | |
| かきつばたとむりょうじゅじ | カキツバタと無量壽寺 | 知立市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| かくめいしょうにん | 覚明上人 | 春日井市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| かぐやまこよう | 香久山古窯 | 日進市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| かさでらいちりづか | 笠寺一里塚 | 南区 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| かすみてい | 霞堤 | 豊川市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| かたおかはるきち | 片岡 春吉 | 津島市 | 明治時代 | 偉人 | |
| かたはらのろーぷこうぎょう | 形原のロープ工業 | 蒲郡市 | 明治時代 | 祭り・伝統産業 | |
| かつらぎとせん | 葛木渡船 | 愛西市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| かとうきよまさせいたんのち | 加藤清正生誕の地 | 中村区 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| かとうすけざえもん | 加藤助左衛門 | 春日井市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| かとうたかあき | 加藤 高明 | 昭和区 | 大正時代 | 偉人 | |
| かとうたみきち | 加藤 民吉 | 瀬戸市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| かとうよごろう | 加藤 与五郎 | 刈谷市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| かにえいちたろう | 蟹江一太郎 | 東海市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| かにえじょうし | 蟹江城址 | 蟹江町 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| かにえのぽっとまむさいばい | 蟹江のポットマム栽培 | 蟹江町 | 昭和時代 | 祭り・伝統産業 | |
| かぶとやまこふん | カブト山古墳 | 東海市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| かまくらかいどう | 鎌倉街道 | あま市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| かまくらかいどうとはなのたきでんしょうち | 鎌倉街道と花の瀧伝承地 | 安城市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| がまごおりのおんしつみかん | 蒲郡の温室みかん | 蒲郡市 | 昭和時代 | 祭り・伝統産業 | |
| かまやだてみんか | 釜屋建て民家 | 新城市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| かみのきんのすけ | 神野 金之助 | 豊橋市 | 明治時代 | 偉人 | |
| かめざきのしおひまつり | 亀崎の潮干祭 | 半田市 | 室町時代 | 祭り・伝統産業 | |
| かもいっきとまつだいらたつぞう | 加茂一揆と松平辰蔵 | 豊田市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| かもりのしゅくばあと | 神守の宿場跡 | 津島市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| かやづじんじゃ | 萱津神社 | あま市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| かりやしきょうどしりょうかん | 刈谷市郷土資料館 | 刈谷市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| かりやじょうあと | 刈谷城跡 | 刈谷市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| かわいぎょくどう | 川合 玉堂 | 一宮市 | 明治・大正・昭和時代 | 偉人 | |
| かわいこうたろうとみかわこ | 川合好太郎と三河湖 | 豊田市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| かわだえつじろう | 河田 悦次郎 | 春日井市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| かんえいあいちぼうせきしょいこう | 官営愛知紡績所遺構 | 岡崎市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| かんのんじ | 観音寺 | 中川区 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| かんぷくじ | 観福寺 | 東海市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| がんりゃくじじょう | 岩略寺城 | 豊川市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| き | |||||
| きじもとときぞう | 雉本 朗造 | 緑区 | 大正時代 | 偉人 | |
| きたおうえいいち | 北王 英一 | 千種区 | 昭和時代 | 偉人 | |
| きたのはいじあと | 北野廃寺跡 | 岡崎市 | 飛鳥時代 | 郷土史 | |
| きむらもとお | 木村 資生 | 岡崎市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| きゅうかすやてい | 旧糟谷邸 | 西尾市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| きゅうしょうじ | 久昌寺 | 江南市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| きゅうつげばし | 旧黄柳橋 | 新城市 | 大正時代 | 郷土史 | |
| きゅうなごやこうそいん・ちほうさいばんしょ・くさいばんしょちょうしゃ | 旧名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎 | 東区 | 大正時代 | 郷土史 | |
| きよざわまんし | 清澤 満之 | 碧南市 | 明治時代 | 偉人 | |
| きよすこじょうし | 清洲古城趾 | 清須市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| きよすひこうじょうさくせんしつあと | 清洲飛行場作戦室跡 | あま市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| きらこうずけのすけよしひさ | 吉良上野介義央 | 西尾市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| きりしたんくようとう | キリシタン供養塔 | 犬山市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ぎんなんのまちいなざわしそぶえちょう | 銀杏のまち 稲沢市祖父江町 | 稲沢市 | 明治時代 | 祭り・伝統産業 | |
| く | |||||
| くのげんぞうとあいちようすい | 久野源蔵と愛知用水 | みよし市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| くまがいけ | 熊谷家 | 豊根村 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| くらかけじんじゃとこまどめのさくら | 鞍掛神社と駒止の桜 | 豊橋市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| くらふねいせき | 鞍船遺跡 | 設楽町 | 縄文時代 | 郷土史 | |
| くろかわはるよし | 黒川 治愿 | 北区 | 明治時代 | 偉人 | |
| くろくわかせぎ | 黒鍬稼ぎ | 知多市・常滑市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| け | |||||
| けさだいらいせきあと | 今朝平遺跡 | 豊田市 | 縄文時代 | 郷土史 | |
| けんこんいん | 乾坤院 | 東浦町 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| げんじづか | 源氏塚 | 蟹江町 | 平安時代 | 郷土史 | |
| けんとうじんじゃ | 犬頭神社 | 豊川市 | 奈良時代 | 郷土史 | |
| こ | |||||
| こいえほうじゅ | 鯉江 方寿 | 常滑市 | 明治時代 | 偉人 | |
| こうげついん | 高月院 | 豊田市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| こうさんじ | 高讃寺 | 常滑市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| こうたのふでがき | 幸田の筆柿 | 幸田町 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| こうでんじ | 高田寺 | 北名古屋市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| こうなんふじまつり | 江南藤まつり | 江南市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| こうのみやのうままつり | 国府宮の馬祭り | 稲沢市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| こうみょうじ | 光明寺 | 南知多町 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| こがしまつり | こがし祭り | 稲沢市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| こがねづつみ | 黄金堤 | 西尾市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ごけいそうとん | 悟渓 宗頓 | 扶桑町 | 室町時代 | 偉人 | |
| こざかいふぼく | 小酒井 不木 | 蟹江町 | 大正時代 | 偉人 | |
| こしはらはるこ | 越原 春子 | 瑞穂区 | 明治時代 | 偉人 | |
| こせまじょうし | 古瀬間城址 | 豊田市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| こっつようすい | 木津用水 | 犬山市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| こまきやま | 小牧山 | 小牧市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| こめそうどう | 米騒動 | 東海市 | 大正時代 | 郷土史 | |
| こめそうどうえまき | 米騒動絵巻 | 東区 | 大正時代 | 郷土史 | |
| ごゆしゅくとまつなみき | 御油宿と松並木 | 豊川市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ころもまつりところもじんじゃのだし | 挙母祭と挙母神社の山車 | 豊田市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| こんどうたんぺい | 近藤 坦平 | 碧南市 | 明治時代 | 偉人 | |
| こんれんじみだどう | 金蓮寺弥陀堂 | 西尾市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| さ | |||||
| ざいがじのぶつぞう | 財賀寺の仏像 | 豊川市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| さいだんばし | 裁断橋 | 熱田区 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| さいねんじとせっしゅう | 斉年寺と雪舟 | 常滑市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| さかべじょうし | 坂部城址 | 阿久比町 | 室町時代 | 郷土史 | |
| さくらじょうすみやぐらあと | 桜城隅櫓跡 | 豊田市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ささおどり・しちふくじんおどり | 笹踊り・七福神踊り | 豊川市 | 鎌倉時代 江戸時代 |
祭り・伝統産業 | |
| ささきみつぞう | 佐々木 味津三 | 設楽町 | 明治時代 | 偉人 | |
| さなげじんじゃのとみくじ | 猿投神社の富くじ | 豊田市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| さなげのもも | 猿投の桃 | 豊田市 | 昭和時代 | 祭り・伝統産業 | |
| さなげまつりとぼうのて | 猿投祭りと棒の手 | 豊田市 | 室町時代 | 祭り・伝統産業 | |
| さやじ・さやじゅく | 佐屋路・佐屋宿 | 愛西市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| さやのもくぎょ | 佐屋の木魚 | 愛西市 | 明治時代 | 祭り・伝統産業 | |
| さわくんいあいのひ | 澤君遺愛の碑 | 稲沢市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| さんがく | 算額 | 安城市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| さんしゅうのねんどがわら | 三州の粘土瓦 | 高浜市,碧南市,刈谷市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| さんみょうじのさんじゅうのとう | 三明寺の三重塔 | 豊川市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| さんりのわたし | 三里の渡し | 愛西市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| し | |||||
| しかうちしんじ | しかうち神事 | 東栄町 | 時代不詳 | 祭り・伝統産業 | |
| しがしげたか | 志賀 重昂 | 岡崎市 | 大正時代 | 偉人 | |
| しかすがのわたし | 志香須賀の渡し | 豊川市 | 奈良時代 | 郷土史 | |
| しけみち | 四間道 | 西区 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| したかいどう | 下街道 | 春日井市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| しちしゅうじょう | 七州城 | 豊田市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| したらじょうし | 設楽城址 | 東栄町 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| じっそうじ | 実相寺 | 西尾市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| しのじまだいみょうぎょうれつ | 篠島大名行列 | 南知多町 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| しばうままつり | 芝馬祭 | 一宮市 | 鎌倉時代 | 祭り・伝統産業 | |
| しまぶんらく | 島文楽 | 一宮市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| しゃちのみじゅりんないせき | 酒呑ジュリンナ遺跡 | 豊田市 | 縄文時代 | 郷土史 | |
| じゆうみんけうんどう | 知多地方の自由民権運動 | 知多市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| しゅこうじ | 守綱寺 | 豊田市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| じょあん | 如庵 | 犬山市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| しょうげんじ | 正眼寺 | 小牧市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| しょうじゅういんとたかくりゅうこ | 正住院と高久隆古 | 常滑市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| しょうないようすい | 庄内用水 | 守山区他 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| じょうこうじ | 定光寺 | 瀬戸市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| しょうぼうじこふん | 正法寺古墳 | 西尾市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| じょうほうじこふん | 城宝寺古墳 | 田原市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| しょうみょうじ | 称名寺 | 碧南市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| じょうらくじととくがわいえやす | 常楽寺と徳川家康 | 阿久比町 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| じょうりせいいこう | 条理制遺構 | 常滑市 | 奈良時代 | 郷土史 | |
| しょばたじょうあと | 勝幡城跡 | 稲沢市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| しらせなんきょくたんけんたいちょうのはか | 白瀬南極探検隊長の墓 | 西尾市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| しりひやしじぞう | 尻冷やし地蔵 | 春日井市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| じりょうはいじあと | 寺領廃寺跡 | 安城市 | 奈良時代 | 郷土史 | |
| しんぐういせき | 真宮遺跡 | 岡崎市 | 縄文時代 | 郷土史 | |
| しんこっつようすい | 新木津用水 | 春日井市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| しんまいこかいすいよくじょう | 新舞子海水浴場 | 知多市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| しんめいぐうだいいちごうこふん | 神明宮第1号古墳 | 岡崎市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| す | |||||
| すがえますみ | 菅江 真澄 | 豊橋市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| すぎもとのじょうがんすぎ | 杉本の貞観杉 | 豊田市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| すずきしょうさん | 鈴木 正三 | 豊田市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| すずきしょうさんきねんかん | 鈴木正三記念館 | 豊田市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| すずきていじ | 鈴木 禎次 | 昭和区 | 明治時代 | 偉人 | |
| すずきまさきち | 鈴木 政吉 | 中川区 | 明治時代 | 偉人 | |
| すせじゃあないせき | 嵩山蛇穴遺跡 | 豊橋市 | 縄文時代 | 郷土史 | |
| すなりまつり | 須成祭 | 蟹江町 | 室町時代 | 祭り・伝統産業 | |
| すみうきち | 墨 宇吉 | 一宮市 | 明治時代 | 偉人 | |
| すみやきこふんぐん | 炭焼古墳群 | 豊川市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| すみよしおどり | 住吉踊 | 一宮市 | 安土桃山時代 | 祭り・伝統産業 | |
| すやまのもくぞうあみだにょらいざぞう | 巣山の木造阿弥陀如来坐像 | 新城市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| するすみづか | 磨墨塚 | 犬山市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| せ | |||||
| せきがんじ | 赤岩寺 | 豊橋市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| せとものまつり | せともの祭り | 瀬戸市 | 昭和時代 | 祭り・伝統産業 | |
| せっきょうげんじぶし | 説教源氏節 | あま市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| せっこうだんち | 石工団地 | 岡崎市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ぜまんじょうかぐら | 千万町神楽 | 岡崎市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ぜんげんじといなばそうどう | 禅源寺と稲葉騒動 | 稲沢市 | 江戸・明治時代 | 郷土史 | |
| ぜんどうじとげんこう | 善導寺と元寇 | 東浦町 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| せんどうじゅうきちのひ | 船頭重吉の碑 | 熱田区 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| せんどうひらこうもん | 船頭平閘門 | 愛西市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| そ | |||||
| そうかかん | 崇化館 | 豊田市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| そだうめたろう | 曽田 梅太郎 | 豊川市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| そぶえのむしおくり | 祖父江の虫送り | 稲沢市 | 平安時代 | 祭り・伝統産業 | |
| た | |||||
| だいおんじ | 大恩寺 | 豊川市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| たいきゅうじ | 退休寺 | 春日井市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| だいじゅうごしだんしれいぶあと | 第十五師団司令部址 | 豊橋市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| だいじゅじ | 大樹寺 | 岡崎市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| たいまつり | 鯛祭り | 南知多町 | 明治時代 | 祭り・伝統産業 | |
| たきさんじ | 滝山寺 | 岡崎市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| たぐちせん | 田口線 | 設楽町 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| たけとよせん | 武豊線 | 武豊町 | 明治時代 | 郷土史 | |
| たけとよのみそ・たまり | 武豊のみそ・たまり | 武豊町 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| たけもともとすぐ | 竹本 元イ暴 | 豊川市 | 明治時代 | 偉人 | |
| たちばなむねかずしょうねんのはか | 橘宗一少年の墓 | 千種区 | 大正時代 | 郷土史 | |
| たつたわじゅうじんぞうせきひもん | 立田輪中人造堰樋門 | 弥富市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| たなかよしまさ | 田中 吉政 | 岡崎市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| たぬまりょうぼうじせき | 田沼領牓示石 | 豊川市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| たなはしあやこ | 棚橋 絢子 | 中区 | 明治時代 | 偉人 | |
| たはらじょうあと | 田原城跡 | 田原市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| たまのうみ | 玉の海 | 蒲郡市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| だみねじょう | 田峯城 | 設楽町 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| だんぷさんこふん | 断夫山古墳 | 熱田区 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| ち | |||||
| ちたしこくめぐり | 知多四国巡り | 知多市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ちたののりようしょく | 知多の海苔養殖 | 知多市 | 明治時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ちたのふき | 知多のフキ | 知多市・東海市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ちたのぺころす | 知多のペコロス | 知多市・東海市 | 昭和時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ちたもめん | 知多木綿 | 知多市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ちゅうまかいどう | 中馬街道 | 豊田市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ちりゅうじんじゃ | 知立神社 | 知立市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| ちりゅうのだしぶんらくとからくり | 知立の山車文楽とからくり | 知立市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ちんとろまつり | ちんとろ祭り | 半田市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| つ | |||||
| つかもとかいすけ | 塚本 貝助 | あま市 | 明治時代 | 偉人 | |
| つきまちくようひ | 月待供養碑 | 熱田区 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| つぐきんざん | 津具金山 | 設楽町 | 戦国~ 昭和時代 |
郷土史 | |
| つしまかみかいどう | 津島上街道 | 津島市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| つしまじんじゃ | 津島神社 | 津島市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| つしまみなと | 津島湊 | 津島市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| つだおうすけ | 津田 応助 | 小牧市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| つづき やこう | 都築 弥厚 | 安城市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| つぼうちしょうよう しょうねんじだいじゅうきょあと |
坪内逍遙少年時代住居跡 | 中村区 | 明治時代 | 郷土史 | |
| つぼさきのひきりしんじ | 坪崎の火きり神事 | 豊田市 | 時代不詳 | 祭り・伝統産業 | |
| つまおりがさ | つまおり傘 | 扶桑町 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| て | |||||
| てつぞうじぞうぼさつりつぞう | 鉄造地蔵菩薩立像 | あま市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| てんおんじ | 天恩寺 | 岡崎市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| でんしょうぎく | 電照菊 | 田原市 | 昭和時代 | 祭り・伝統産業 | |
| てんのうまつり | 天王祭 | 津島市 | 室町時代 | 祭り・伝統産業 | |
| と | |||||
| とううんいん | 洞雲院 | 阿久比町 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| とうかいどうのまつなみき | 東海道の松並木 | 安城市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| とうかさい | 桃花祭 | 一宮市 | 時代不詳 | 祭り・伝統産業 | |
| とうかんのんじ | 東観音寺 | 豊橋市 | 鎌倉~ 戦国時代 |
郷土史 | |
| とうしょうぐう | 東照宮 | 中区 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| とうじょうぶいちばんしょ | 東上分一番所 | 豊川市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| とうだいじがようあと | 東大寺瓦窯跡 | 田原市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| とがじんじゃ | 砥鹿神社 | 豊川市 | 奈良時代 | 郷土史 | |
| とくがわいえやす | 徳川 家康 | 岡崎市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| とくがわむねはる | 徳川 宗春 | 中区 | 江戸時代 | 偉人 | |
| とくがわよしちか | 徳川 義親 | 東区 | 昭和時代 | 偉人 | |
| とこなめしみんぞくしりょうかん | 常滑市民俗資料館 | 常滑市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| とこなめのさけづくり | 常滑の酒造り | 常滑市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| とこなめのとうげい | 常滑の陶芸 | 常滑市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| とだまつり | 戸田まつり | 中川区 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| とのさまかいどう | 殿様街道 | 瀬戸市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| とばしんめいしゃのひまつり | 鳥羽神明社の火祭り | 西尾市 | 平安時代 | 祭り・伝統産業 | |
| どぶろくまつり | どぶろく祭り | 大府市 | 室町時代 | 祭り・伝統産業 | |
| とみたのいちりづか | 冨田の一里塚 | 一宮市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| とみやすふうせい | 富安 風生 | 豊川市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| とみよしたてはやじんじゃ・はちけんしゃ | 冨吉建速神社・八劔社 | 蟹江町 | 室町時代 | 郷土史 | |
| とよかわいなり | 豊川稲荷 | 豊川市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| とよかわかいぐんこうしょうあと | 豊川海軍工廠跡 | 豊川市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| とよがわほうすいろ | 豊川放水路 | 豊川市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| とよがわようすいとこんどうじゅいちろう | 豊川用水と近藤寿市郎 | 豊橋市 | 明治・大正・昭和時代 | 郷土史 | |
| とよたおおつかこふん | 豊田大塚古墳 | 豊田市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| とよだきいちろう | 豊田 喜一郎 | 豊田市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| とよたこまばのぜにだいこ | 豊田駒場の銭太鼓 | 豊田市 | 時代不詳 | 祭り・伝統産業 | |
| とよださきち | 豊田 佐吉 | 静岡県湖西市 | 明治時代 | 偉人 | |
| とよとみひでよしうぶゆのい | 豊臣秀吉産湯の井 | 中村区 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| とよはししこうかいどう | 豊橋市公会堂 | 豊橋市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| とよはしのうずら | 豊橋のうずら | 豊橋市 | 昭和時代 | 祭り・伝統産業 | |
| とよはしのしないでんしゃ | 豊橋の市内電車 | 豊橋市 | 大正時代 | 郷土史 | |
| とよはしはりすとすせいきょうかいせいどう | 豊橋ハリストス正教会聖堂 | 豊橋市 | 大正時代 | 郷土史 | |
| とよはしふで | 豊橋筆 | 豊橋市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| とよばのあおつかこふん | 豊場の青塚古墳 | 豊山町 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| とりいすねえもんのもくぞう | 鳥居強右衛門の木像 | 豊川市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| とりいだてみんか | 鳥居建民家 | 岩倉市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| とりやまうしのすけきよもと | 鳥山牛之助精元 | 豊田市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| とんやきねんかん | 問屋記念館 | 清須市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| な | |||||
| ないとうろいち | 内藤 魯一 | 知立市 | 明治時代 | 偉人 | |
| ながくてこせんじょう | 長久手古戦場 | 長久手市 | 安土桃山時代 | 郷土史 | |
| ながしのじょうあと | 長篠城跡 | 新城市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| ながしののたたかいこせんじょう | 長篠の戦い古戦場 | 新城市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| なかのけじゅうたく | モダンな旧中埜家住宅 | 半田市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| なかのぼうじ | 中之坊寺 | 常滑市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| なかむら けいぞう | 中村 慶蔵 | 豊川市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| なかむらみちた | 中村 道太 | 豊橋市 | 明治時代 | 偉人 | |
| なごやしやくしょほんちょうしゃ | 名古屋市役所本庁舎 | 中区 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| なごやこうはねあげばし | 名古屋港跳上橋 | 港区 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| なごやほうそうきょく | 名古屋放送局 | 東区 | 大正時代 | 郷土史 | |
| なべたかんたく | 鍋田干拓 | 弥富市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| なるみきゅうじょうあと | 鳴海球場跡 | 緑区 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| に | |||||
| にいのみひろし | 新家 寛 | 西尾市 | 大正時代 | 偉人 | |
| にいみなんきち | 新美 南吉 | 半田市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| にしおちゃ | 西尾茶 | 西尾市 | 明治時代 | 祭り・伝統産業 | |
| にしおのてんてこまつり | 西尾のてんてこ祭り | 西尾市 | 平安時代 | 祭り・伝統産業 | |
| にじゅうななまがり | 二十七曲 | 岡崎市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| にれんぎじょうし | 二連木城址 | 豊橋市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| の | |||||
| のぐちよねじろう | 野口 米次郎 | 津島市 | 大正時代 | 偉人 | |
| のだじょうあと | 野田城跡 | 新城市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| のまだいぼう | 野間大坊 | 美浜町 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| のりもとまんどう | 乗本万灯 | 新城市 | 時代不詳 | 祭り・伝統産業 | |
| のろしだい | 幕末ののろし台 | 南知多町 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| のんぼりや | のんぼり屋 | 岩倉市 | 大正・昭和時代 | 祭り・伝統産業 | |
| は | |||||
| はしごじし | 牟山神社と梯子獅子 | 知多市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| ばしょうおどり | ばしょう踊 | 一宮市 | 安土桃山時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ばしょうのくひ | 足助の馬頭観音と芭蕉の句碑 | 豊田市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| はずじんじゃ | 羽豆神社 | 南知多町 | 室町時代 | 郷土史 | |
| はたがしらやまこふんぐん | 旗頭山古墳群 | 新城市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| はだかまつり | はだか祭り | 稲沢市 | 奈良時代 | 祭り・伝統産業 | |
| はだの たかお | 羽田野 敬雄 | 豊橋市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| はちまんぐう | 八幡宮 | 豊川市 | 奈良時代 | 郷土史 | |
| はっしゃじんじゃ | 八社神社 | 知多市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| はっちょうみそ | 八丁味噌 | 岡崎市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| はっとりたんぷう | 服部 擔風 | 弥富市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| はなまつり | 花祭 | 北設楽郡 | 鎌倉・室町時代 | 祭り・伝統産業 | |
| はやしきんべえ | 林 金兵衛 | 春日井市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| はやししょうごろう | 林 庄五郎 | あま市 | 明治時代 | 偉人 | |
| はんこうじしゅうかん | 藩校時習館 | 豊橋市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| はんこうせいしょうかん | 藩校成章館 | 田原市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ばんしょうじ | 万松寺 | 中区 | 室町時代 | 郷土史 | |
| はんだだしまつり | はんだ山車祭り | 半田市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| はんだのしょくす | 半田の食酢 | 半田市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ひ | |||||
| ひおんどり | 火おんどり | 新城市 | 安土桃山時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ひがしいんばちょうのいちりづか | 東印場町の一里塚 | 尾張旭市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ひがしのみやこふん | 東の宮古墳 | 犬山市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| ひがしひろせじょうし | 東広瀬城址 | 豊田市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| ひがしやまこよう | 東山古窯 | 千種区 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| ひぢかじょう | 日近城 | 岡崎市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| ひびのかん | 日比野 寛 | 瑞穂区 | 明治時代 | 偉人 | |
| ひめおがわこふん | 姫小川古墳 | 安城市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| ひらたばしじけんきねんひ | 平田橋事件記念碑 | 西区 | 明治時代 | 郷土史 | |
| ひらたゆきえただすけ | 平田 靱負正輔 | 愛西市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| ふ | |||||
| ふくざわももすけ | 福沢 桃介 | 千種区 | 大正時代 | 偉人 | |
| ふくしままさのり | 福島 正則 | あま市 | 安土桃山時代 | 偉人 | |
| ふくたに けいきち | 福谷 啓吉 | 豊橋市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| ふこうずだんそう | 深溝断層 | 幸田町 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| ふこうずまつだいらけぼだいしょ | 深溝松平家菩提所 | 幸田町 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| ふじいじんじゃ | 藤井神社 | 大府市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| ふじいたつきちとおばらわし | 藤井達吉と小原和紙 | 豊田市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| ふじかわしゅくしりょうかん | 藤川宿資料館 | 岡崎市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ふじさわのふなまんとうまつり | 藤沢の舟万灯祭り | 豊田市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ふじつか | 富士塚 | 安城市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| ぶせつじょうし | 武節城址 | 豊田市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| ふたがわしゅくほんじんあと | 二川宿本陣跡 | 豊橋市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ふたごこふん | 二子古墳 | 安城市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| ふたごづかこふん | 二子塚古墳 | 阿久比町 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| ふたつやのわたし・おわりおおはし | ふたつやの渡し・尾張大橋 | 弥富市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| ふなやまこふん | 船山古墳 | 豊川市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| ふもんじ | 普門寺 | 豊橋市 | 平安~ 江戸時代 |
郷土史 | |
| ふるはしげんろくろうよしざね | 古橋 源六郎義眞 | 豊田市 | 明治時代 | 偉人 | |
| へ | |||||
| へいせんじとげんこう | 平泉寺と元寇 | 阿久比町 | 平安時代 | 郷土史 | |
| へきなんのしょうゆ | 碧南のしょうゆ | 碧南市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| へらがきじんめんどき | へら描き人面土器 | 安城市 | 弥生時代 | 郷土史 | |
| べるつのくようとう | ベルツの供養塔 | 豊川市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| ほ | |||||
| ほうおうざんじもくじ | 鳳凰山甚目寺 | あま市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| ほうかいじ | 法海寺 | 知多市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| ほうぞうじ | 法蔵寺 | 岡崎市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ほうらいさんとうしょうぐう | 鳳来山東照宮 | 新城市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ほうらいじにおうもん | 鳳来寺仁王門 | 新城市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ほうらいじすずり | 鳳来寺硯 | 新城市 | 奈良時代 | 伝統産業 | |
| ほそいへいしゅう | 細井 平洲 | 東海市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| ほりおよしはるていあと | 堀尾吉晴邸跡 | 大口町 | 室町時代 | 郷土史 | |
| ほりのうちじょうし | 堀之内城址 | 知多市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| ほんこうじ | 本光寺 | 岡崎市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ほんだこうたろう | 本多 光太郎 | 岡崎市 | 大正時代 | 偉人 | |
| ぼんたたき | ぼんたたき | 愛西市 | 時代不詳 | 祭り・伝統産業 | |
| ほんだただたかひ | 本多忠高碑 | 安城市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| ほんだへいはちろうただかつ | 本多 平八郎忠勝 | 岡崎市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| ま | |||||
| まいぎはいじとうあと | 舞木廃寺塔跡 | 豊田市 | 飛鳥時代 | 郷土史 | |
| まえしばのとうみょうだい | 前芝の燈明台 | 豊橋市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| まえだとしいえ | 前田 利家 | 中川区 | 戦国時代 | 偉人 | |
| まえはたひでこ | 前畑(兵藤) 秀子 | 千種区 | 昭和時代 | 偉人 | |
| まごしながひづかこふん | 馬越長火塚古墳 | 豊橋市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| ましたながもりやしきあと | 増田長盛屋敷跡 | 稲沢市 | 安土桃山時代 | 郷土史 | |
| まずかりかいづか | 先苅貝塚 | 南知多町 | 縄文時代 | 郷土史 | |
| ますみだじんじゃ | 真清田神社 | 一宮市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| まつおばしょう | 松尾 芭蕉 | 中区 | 江戸時代 | 偉人 | |
| まつしげこうもん | 松重閘門 | 中川区 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| まつだいらちかうじ | 松平 親氏 | 豊田市 | 室町時代 | 偉人 | |
| まつだいらのがらぼう | 松平のガラ紡 | 豊田市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| まつもとけいどう | 松本 奎堂 | 刈谷市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| まんどまつり | 万燈祭 | 刈谷市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| まんようしゅう | 知多地方と万葉集 | 南知多町 | 奈良時代 | 郷土史 | |
| み | |||||
| みうら こう | 三浦 こう | 蒲郡市 | 明治時代 | 偉人 | |
| みうらえいたろう | 三浦 英太郎 | 蒲郡市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| みかどい | 帝井 | 南知多町 | 南北朝時代 | 郷土史 | |
| みかわいっこういっきとほんしょうじ | 三河一向一揆と本證寺 | 安城市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| みかわこくそうじゃとこくふあと | 三河国総社と国府跡 | 豊川市 | 奈良時代 | 郷土史 | |
| みかわこくぶんじあと | 三河国分寺跡 | 豊川市 | 奈良時代 | 郷土史 | |
| みかわこくぶんにじあと | 三河国分尼寺跡 | 豊川市 | 奈良時代 | 郷土史 | |
| みかわのでんがく | 三河の田楽 | 新城市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| みかわはなび | 三河花火 | 岡崎市,安城市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| みかわぶつだん | 三河仏壇 | 三河地域 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| みかわまんざい | 三河万歳 | 安城市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| みぎしせつこ | 三岸 節子 | 一宮市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| みぞぐちみき | 溝口 幹 | 常滑市 | 明治時代 | 偉人 | |
| みつぞういん | 密蔵院 | 春日井市 | 鎌倉時代 | 郷土史 | |
| みなもとのよりとも | 源頼朝生誕の地 | 熱田区 | 平安時代 | 郷土史 | |
| みはらしだいいせき | 見晴台遺跡 | 南区 | 弥生時代 | 郷土史 | |
| みやうしろすみよしおどり | 宮後住吉踊 | 一宮市 | 安土桃山時代 | 祭り・伝統産業 | |
| みやけあと | 屯倉跡 | 稲沢市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| みやたようすい | 宮田用水 | 江南市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| みやのわたし | 宮の渡し | 熱田区 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| みやまつり | 三谷祭り | 蒲郡市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| みょうげんいんキリシタンとうろう | 明眼院キリシタン灯籠 | 大治町 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| みょうこうじ | 妙興寺 | 一宮市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| む | |||||
| むさんじんじゃとはしごじし | 牟山神社と梯子獅子 | 知多市 | 室町時代 | 郷土史 | |
| むらまつあいぞう | 村松 愛蔵 | 田原市 | 明治時代 | 偉人 | |
| め | |||||
| めいじがわじんじゃ | 明治川神社 | 安城市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| めいじようすいのかいはつ | 明治用水の開発 | 安城市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| も | |||||
| もくぞうやくしにょらいぞう | 木造薬師如来像 | 安城市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| もといりひもん | 元杁樋門 | 中区 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| もりぐちだいこん | 守口大根 | 扶桑町 | 昭和時代 | 祭り・伝統産業 | |
| もりしゅんとう | 森 春濤 | 一宮市 | 明治時代 | 偉人 | |
| もりたごろう | 森田 吾郎 | 中区 | 明治時代 | 偉人 | |
| もりたぜんぺい | 盛田 善平 | 半田市 | 明治時代 | 偉人 | |
| もりたまんえもん | 森田 万右衛門 | 武豊町 | 明治時代 | 偉人 | |
| や | |||||
| やだせき | 矢田 績 | 西区 | 明治時代 | 偉人 | |
| やつはしでんせつち | 八橋伝説地 | 知立市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| やとみのきんぎょ | 弥富の金魚 | 弥富市 | 明治時代 | 祭り・伝統産業 | |
| やとみのしろぶんちょう | 弥富の白文鳥 | 弥富市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| やはぎがわのすいうん | 矢作川の水運 | 豊田市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| やはしらしゃこふん | 八柱社古墳 | 豊田市 | 古墳時代 | 郷土史 | |
| やまがさんぽうしゅう | 山家三方衆 | 新城市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| やまぐち やすはる | 山口 保治 | 豊川市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| やまざきのぶよし | 山崎 延吉 | 安城市 | 明治時代 | 偉人 | |
| やまなかしんてんおう | 山中 信天翁 | 碧南市 | 明治時代 | 偉人 | |
| やまもとかんすけのはか | 山本勘助の墓 | 豊川市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| やまもとげんきち | 山本 源吉 | 岡崎市 | 明治時代 | 偉人 | |
| よ | |||||
| よこすかまつり | 横須賀祭り | 東海市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| よこたきさぶろう | 横田 喜三郎 | 江南市 | 昭和時代 | 偉人 | |
| よさみそうしんじょ | 依佐美送信所 | 刈谷市 | 昭和時代 | 郷土史 | |
| よしごかいづか | 吉胡貝塚 | 田原市 | 縄文時代 | 郷土史 | |
| よしだじょうあと | 吉田城跡 | 豊橋市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| よしはまのさいくにんぎょう | 吉浜の細工人形 | 高浜市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| よはねす・で・れーけ | ヨハネス・デ・レーケ | 愛西市 | 明治時代 | 偉人 | |
| り | |||||
| りゅうしょういん | 龍照院 | 蟹江町 | 平安時代 | 郷土史 | |
| りゅうせんじ | 龍泉寺 | 守山区 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| りょうごんじ | 楞厳寺 | 刈谷市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| りんこうじのもくぞうやくしにょらいざぞう | 林光寺の木造薬師如来座像 | 新城市 | 平安時代 | 郷土史 | |
| れ | |||||
| れんげじ | 蓮華寺 | あま市 | 戦国時代 | 郷土史 | |
| れんこんばたけ | れんこん畑 | 愛西市 | 江戸時代 | 祭り・伝統産業 | |
| ろ | |||||
| ろくたいじぞう・もりづのふじ | 六体地蔵・森津の藤 | 弥富市 | 江戸時代 | 郷土史 | |
| ろしあふりょしゅうようじょあと | ロシア俘虜収容所址 | 豊橋市 | 明治時代 | 郷土史 | |
| わ | |||||
| わしづきどう | 鷲津 毅堂 | 一宮市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| わたなべかざん | 渡辺 崋山 | 田原市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| わたなべじょうたろう | 渡辺 錠太郎 | 岩倉市 | 明治時代 | 偉人 | |
| わたなべはんぞうもりつな | 渡邊半蔵守綱 | 豊田市 | 江戸時代 | 偉人 | |
| わたなべまさか | 渡辺 政香 | 西尾市 | 江戸時代 | 偉人 |